生前整理

「生前整理(老前整理)」とは、人生の終焉に向けて、自分の身の回りの持ち物、財産を整理していくことです。
残りの人生を有意義に生きるための終活、考え方でもあります。 身の回りの財産をしっかりと査定をしてもらいたい、とお悩みの方、遺品査定資格を有している専門家が遺品等の状況をお聴きした上で、適切な査定を行います。
1 生前整理とは
「生前整理(老前整理)」とは、人生の終焉に向けて、自分の身の回りの持ち物、財産を整理していくことです。 残りの人生を有意義に生きるための終活、考え方でもあります。
2 生前整理するメリットって?
生前整理(老前整理)することは、残されたご家族を思いやる事でもあります。ご家族に負担を掛けないように不用品を今のうちに断捨離、財産整理をしましょう
そのメリットは
- ①持ち物、財産の価値を把握できる
- ②ご家族の負担が軽減できる
ご自身の死後にご遺族が相続でトラブルを起こさないように、生前にご本人様が資産の整理(売却)をすることが一つの選択肢として注目されています。売らずとも価値をしっかり把握しておくことで遺産分割対策にもなります。生前整理(老前整理)で断捨離、買取(売却)のご活用を検討してみてはいかがでしょうか。
3 「遺品査定士」が生前整理、財産整理をサポート
「処分を考えているけど、どこに売ったら良いのか?」
「しっかり価値を出してくれるところにお願いしたい」
ご自身の持ち物(金プラチナなどの貴金属、ダイヤモンド、宝石、ブランド品、時計、骨董古美術品、ホビー品、お酒、楽器、着物、カメラ、家電、工具など)を幅広く「正しい価値評価」を行える知識や手段をもち、不利益を被らないよう使命をもって対応できるのが「遺品査定士」です。
安心して整理(売却、処分)をして頂くために誠実にサポートいたします。ご依頼者様が大切にされていたものを次の方への橋渡しの役割を担います。
4 終活と生前整理について考える
「終活」という言葉はご存知ですか?人生の終幕に向けて、エンディングを考え準備していくことで、より良く自分らしく生きる活動のことを言います。
豊かなセカンドライフを送っていただくために生前整理(老前整理)でお金に変えていくことも一つの選択です。
処分、売却だけが全てではありません。価値を把握することで適切な財産の残し方、相続にも役立っています。
現状でまず、どんな資産、財産があるのかを整理していくことは人生を有意義に過ごすために非常に重要な事です。
「生前整理」はこのような方におすすめです
✔ 老後に向けて介護施設等に転居する方
✔ 身内の方がいない方
✔ 年齢に関係なく、万一の時を考えている方
✔ 核家族が進み、ご自分のご希望やご要望をご家族にうまく伝えていない方
✔ 今後、認知症や自分のことが分からなくなったときに、意思表示にお役に立ちます。
当センターでは、これらの問題の解決策をご提案し、実行支援ができます。
ご相談・解決事例
⑴ さいたま市A様
私自身が高齢になり、テレビで見た終活を自分でもやってみようと思っていましたが、着物や貴金属がいくつかあったので処分業者に全てを任せるか迷っていました。
買取業者もいることはわかっていたのですが、中には無理やり安い金額で買い取る悪徳業者もいると聞いていたので、誰相談するか悩んでいたところ、知人がさいたま幸せ相続相談センター生前整理を相談していたことを知り、私も相談してみました。
■さいたま市A様解決事例
A様との初回のご面談の際に、A様が処分を検討されている着物や貴金属のお写真を撮ってきていただいていたので、大変スムーズにお話ができました。
また、着物や貴金属以外にも処分をお考えのものがあるとのことなので、再度日程調整の上A様のご自宅へ伺い、処分をお考えのものを全て確認させていただきました。
中には買取ができないものもありましたが、A様ご自身は価値が無いとお考えだったものもいくつか買取として金額をご提案させていただきました。
結果として、買取ができないものの処分費用を含めても、A様にご満足いただけたのでその場で買取・処分が完了となりました。
生前整理の流れ
1.お問合せ(電話、メールなど)
ご依頼主様からのお問合わせにより、現地にお伺いする日時を決めさせて頂きます
2.お見積り訪問
現地にお伺いし、お部屋の状況、家財の量などを拝見させていただいてから、ご依頼主様の要望等を綿密にお打ち合わせのうえ、お見積書を作成させていただきます。
3.ご契約
ご契約にあたり、作業内容等をご説明させていただき、ご要望の確認のうえ、作業日程等のお打ち合わせをさせていただきます。
4. 作業当日
ご近所様へご挨拶を済ませてから作業に入らせていただきます。
立会いは、ご要望に応じます。お気軽にご相談ください。
通常の生前整理で行います清掃は、簡単な掃除機かけとなります。
ハウスクリーニングやリフォーム等をご要望の場合は、お見積りの際にご相談ください。
5.ご確認およびご清算
全ての作業終了のご連絡をさせていただきます。ご依頼主様に、ご確認いただいて完了となります。
料金の目安
ご自宅やご指定の場所へ出張費無料でお伺いし、お見積りをさせていただいておりますので、お気軽にお問い合わせ下さい。(まずはお電話でヒアリングをさせていただきます)
「生前整理」をお考えの方は、お電話、又は以下のボタンをクリックして
メールフォームにてお気軽にお問い合わせください。
生前整理 コラム記事
内縁の妻との子どもに財産を残すことはできますか?【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。 前回は、内縁の妻は遺産相続できますか?という質問にお答えしました。 今回は内縁の妻(夫)との子どもに財産を残すことが出来るかについてお話ししたいと思います。 &…続きを読む
正しい遺言書を作るコツとは|知っておきたい遺留分侵害額請求権【相続コラム】
終活や遺言書に関心をお持ちの方は、「遺留分」というキーワードを目にしたことがあるのではないでしょうか。相続トラブルの中には、遺留分をめぐって調停となるケースが多く見られています。 しかし、日常生活の中で遺留分について…続きを読む
お墓を相続することは本当に負担が大きいのか?【相続コラム】
現代はお墓が多様化してきていますが、 その背景にあるのは将来を見据えて承継者不要の墓を選ぶ人が増えていることが考えられます。 どんなお墓を購入したかについて調査した「第14回 お墓の消費者全国実態調査」では…続きを読む
【終活】地域包括支援センターを活用しよう【相続コラム】
今回はご好評いただいている終活をテーマとして より深掘りした内容をお届けします。 ご興味のある方はこちらの記事もご覧ください。 【終活ってなに?】やることリストを公開 終活のポイントをわかりやすく解説 &n…続きを読む
低未利用土地等の特別控除が漏れていませんか?【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 今年の確定申告の時期も終わりましたが、 今年も不動産譲渡所得税申告の中で 数件低未利用土地の特別控除を利用できる譲渡所得税申告がありました。  …続きを読む
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku