相続人の調査・確定

亡くなられた方の相続人は誰か、これは民法で定められています。どのように相続人を調査するのかというと、亡くなられた方と相続人の全ての戸籍を集めて、それを読み込むことによって相続人が誰か確定をすることになります。特に、亡くなられた方の戸籍については生まれてから亡くなられるまでの一連の戸籍が必要となるため、普段戸籍に触れる機会の少ない方は集めるのも読み込む作業も大変です。
相続人を確定することは非常に重要です。相続人全員で財産を分け終わったと思っていたら、後から実は他にも相続人がいたことが判明した場合、財産の分配をやり直さなければならなくなってしまいます。 戸籍を集めるところから相続人を確定するところまで、経験豊富な専門家が、適切なサポートを行います。
相続人となる人の範囲及び順位については、民法に規定されています。この民法の規定により相続人となる人を、法定相続人といいます。法定相続人は、被相続人(亡くなられた方のことをいいます)の配偶者、子、直系尊属、兄弟姉妹とされています。
まず、被相続人の配偶者は常に相続人になります。注意点としては、内縁関係(事実婚)である場合や、被相続人と既に離婚している場合などは、相続人とはなりません。
配偶者以外の相続人は、子が第1順位、直系尊属が第2順位、兄弟姉妹が第3順位という順位で、第2順位以降の人は、前の順位の相続人がいない場合に限って、相続人になることができます。
子は、実子、養子、非嫡出子を含みます。被相続人より先に子が亡くなっている場合は、孫などが子に代わり相続人となります。
直系尊属とは、父母や祖父母などのことをいい、実父母だけではなく養父母も含みます。
兄弟姉妹は、異母兄弟なども含みます。被相続人より先に兄弟姉妹が亡くなっている場合は、兄弟姉妹の子が代わりに相続人となります。なお、兄弟姉妹及びその子が被相続人より先に亡くなっている場合でも、兄弟姉妹の孫は相続人とはなりません。
一般的には上記のとおりですが、相続欠格、相続廃除、親が法定相続人であるときの親が先に死亡したその子、あるいは親が相続放棄をしたその子など、一見すると相続人に見える人に相続権があるのかないのか分かりにくいケースがありますので、相続人が誰か、相続分がいくらか迷ってしまったときは自分で判断をしてしまうのではなく、専門家に意見を聞いた方が良いでしょう。
「相続人の調査・確定」はこのような方におすすめです
✔ お時間がない方
✔ 自分以外にも相続人がいることはなんとなく知っているが、どうやって調べたらいいのだろう?
✔ 最初は自分で集めていたけど、だんだん昔の戸籍になり内容が読めなくなってきた・・・
✔ 必要な戸籍をきちんと揃えられるか心配だ・・・
✔ 疎遠な相続人(遠い親戚)、面識のない相続人(先夫・先妻の子供)がいるみたいだけどどうするの???
当センターでは、これらの問題の解決策をご提案し、実行支援ができます。
ご相談・解決事例
さいたま市O様
私は後妻の子供なのですが、経営者だった父が亡くなり不動産を含め相続の手続きをすることになりました。そのなかでふと思ったのですが、そもそも相続人が誰なのか?気になってしまいました。父には先妻との間に子供がいたと母から聞いていました。しかし、それ以上のことは聞いておらず詳細がわからない状況でした。そこで手続きについて確認したく、さいたま幸せ相続相談センターに問い合わせをさせて頂きました。
■さいたま市 O様解決事例
相続は人生において何度も経験するものではありません。相続人の調査、特定は一般のかたが対応するには難しく、今回はメンバーの相続専門司法書士が対応致しました。
戸籍調査や実地調査を含め迅速に対応することでスピーディーに相続人の特定を行うことが出来ました。そのなかでO様は相続税の申告も必要なことが分かりました。弊所では、状況をO様にご報告の上、相続税申告の手続きをメンバーの相続税専門税理士にバトンタッチして対応させて頂きました。
ワンストップサービスでスムーズに相続の手続きが完了し喜んで頂きました。
相続人の調査・確定の流れ
1.お問合せ(電話、メールなど)
2.初回面談
3.概算見積書提示、ご契約
4. 被相続人の最新の戸籍を取得
5. 被相続人の最新の戸籍から昔の戸籍へと順に追いかける
6.被相続人の戸籍を基に各相続人の戸籍を追いかける
7.相続人を判断する
料金の目安
ご相談 | 初回相談は1時間無料 |
---|---|
相続人の調査・確定 | 33,000円(税込)~ |
「相続人の調査・確定」をお考えの方は、お電話、又は以下のボタンをクリックして、メールフォームにてお気軽にお問い合わせください。
相続人の調査・確定 コラム記事
【第1回戸籍謄本・住民票】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】
相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは全部で5回に渡り、 相続に必要な書類について、一つずつわかりやすく解説していきます。 全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 …続きを読む
会ったことのない方が相続人の中にいる場合の対応~手紙~【相続コンサルタントコラム】
こんにちは、相続コンサルタントの山中です。 今回は会ったことがない方がご相続人の中にいる場合の対応として「手紙」を出して連絡をとるケースについてお話していこうと思います。 ご相続人の中にあったことがない方が…続きを読む
相続が発生したら何をすればいいの?
相続が発生すると、10ヶ月以内に相続税の申告と納税をする必要があります(相続財産が基礎控除額を超えた場合 下記ご参照下さい)。10ヶ月と聞くと余裕があるように感じますが、通常は相続税の申告・納税をするまでの間に、相続人の…続きを読む
家族が知らない人が相続人になることなんてあるのですか?【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 先週、今週と3連休が2回続きますね。 過ごしやすい季節になってきましたので、遠くへ外出される方、既にされた方も多いのではないでしょうか。 今日のコラムは、家族である私の知ら…続きを読む
認知をした婚外子がいる人は遺言を書いておいた方がいいかもしれないという話【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 今日で8月も終わりです。 9月以降、涼しく過ごしやすい日が続くといいですね。 さて、相続が発生する前から、相続が発生したら相続人同士で揉める可能性が高いだろうな、、、と思う…続きを読む
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku