今年の土用の丑の日は7月23日(土)と8月4日(木)です。

「土用」とは新しい季節の始まりを表す「立春・立夏・立秋・立冬」の前18日間のことをいうそうで、その期間中にある「丑の日」を「土用の丑の日」というので、実は「土用の丑の日」は春夏秋冬それぞれにあることになります。 春夏秋冬ある土用の丑の日といっても、どうしても私達は夏のうなぎを食べる日をイメージしがちですが、そもそも丑の日に鰻を食べる習慣は江戸時代からあったそうなんです。

 

 ここ埼玉では、うなぎといえば浦和が有名ですが「でもなぜ、浦和でうなぎ??」と気になったので調べてみました。

 歴史を遡ること江戸時代。 当時の浦和周辺は湿地帯で川や沼地が多く、うなぎや鯉、川魚がたくさん獲れたそうです。さらに、地理的に浦和は江戸に上る中山道の宿場町として栄えていました。 中山道を行きかう人々にうなぎ料理を出し、それが評判になったのが「浦和のうなぎ」の始まりと言われているようです。
有名になった背景には生産地としての漁場と消費地としての宿場町が直結していた、今でいう地産地消があったと言えるのでしょうか。

 

 そんな歴史ある浦和のうなぎですが、みなさん、さいたま観光大使の『浦和うなこちゃん』はご存知でしょうか? 

 2008年に「浦和のうなぎ」をPRするために誕生したキャラクターで、デザインされたのは、アンパンマンの作者として知られる、故やなせたかしさんなのだそうです。

『浦和のうなこちゃん』は浦和駅西口ロータリーに石像として設置され、待ち合わせ場所や撮影スポットとして親しまれています。また、うなこちゃんが左手に持っている団扇は、浦和区の職員さんの手作りで、季節やイベントごとに色々なデザインに変わるこの手作り団扇を楽しみにしている方もいらっしゃるようです。

 浦和駅を利用された際には、うなこちゃんにも会いに行ってみてはいかがでしょうか。

 

浦和のうなぎ     https://www.stib.jp/stayeat/unagi.shtml

浦和のうなこちゃん  https://www.stib.jp/mame/mame_17unako.html

           https://www.city.saitama.jp/007/007/002/p012791_d/fil/P5-6.pdf