皆さんこんにちは。相続スタッフの成田です。
相続は、多くの方にとって人生の中でそう何度も経験するものではありません。大切なご家族を亡くされた悲しみの中で、気持ちの整理もつかないまま手続きを進めなければならず、戸惑いや不安を感じる方も少なくありません。
人口が多く、都市部と郊外が入り混じるさいたま市では、不動産や預貯金、株式など資産の種類も様々です。
本記事では、さいたま市で相続相談を検討している方に向けて、専門家の選び方や相談の流れ、そして実績豊富な相談先まで詳しく解説します。

さいたま市で相続相談が増えている背景
さいたま市は埼玉県の県庁所在地であり、首都圏を支える主要都市です。
人口が多くにぎわう一方で、少し駅から離れるとゆとりのある敷地や土地を持つご家庭も多く見られます。
そのため、相続の際には不動産の評価や活用方法など、扱う財産が多岐にわたるケースも少なくありません。また、高齢化の進行も相続のご相談が増えている大きな要因の一つです。
最新の「さいたま市統計書(令和5年版)」によると、2023年時点で総人口は約130万人を超え、65歳以上の高齢者が全体の約23%を占めています。
こうした背景から「そろそろ相続のことを考えておきたい」「親の家をどうすればよいか悩んでいる」と感じる方が増えています。
相談できる専門家と役割
相続相談には複数の士業が関わります。それぞれの専門分野を知っておくと、相談先を選びやすくなります。
税理士、弁護士、司法書士、行政書士の主な業務内容については次の表をご覧ください。
| 専門家 | 主な業務 | こんなケースにおすすめ |
| 税理士 | 相続税の試算、申告、節税対策 | 相続税が発生する可能性がある |
| 弁護士 | 遺産分割協議、相続紛争の代理、遺言書作成 | 相続人同士で争いがある |
| 司法書士 | 相続登記、戸籍調査、遺産分割協議書作成、遺言書作成 | 不動産の名義変更や登記が必要 |
| 行政書士 | 戸籍調査、遺言書作成、各種書類作成 | 遺言書や協議書を整えたい |
続いて、税理士、弁護士、司法書士、行政書士の業務内容についてさらに詳しく解説していきます。
税理士の業務内容
相続税の申告や、生前贈与などの節税対策をお考えの方は、税理士へ相談しましょう。
税理士は主に次の業務を行うことができます。
- 相続税の申告:相続税の計算、申告書の作成、税務署への提出
- 相続財産の評価:不動産や株式などの財産評価を行い、相続税額を算定
- 税務相談:相続に関する税務の相談や対策
- 納税資金の相談:納税資金の確保方法や分割納税の相談
弁護士の業務内容
弁護士は、法律手続き全般を依頼することができる法律のプロです。相続人同士で揉めて裁判に発展しそうなケースでは、代理交渉や裁判についての相談もできる弁護士を頼ることをおすすめします。
ただし、弁護士は、司法書士や行政書士と比べると費用が高い傾向にあるため、相続トラブルに発展しない場合で費用を抑えたいという方は、司法書士や行政書士に相談しても良いでしょう。
弁護士は主に次の業務を行うことができます。
- 遺産分割協議
→相続人間の遺産分割協議のサポートや代理 - 遺言書の作成
→遺言書の作成や執行 - 相続争いの解決
→相続人間のトラブルや紛争の解決 - 法的手続きの代理
→家庭裁判所への申立てや手続きの代理
司法書士の業務内容
司法書士は不動産登記を行う専門家です。遺産の中に不動産があれば、不動産登記の手続きを司法書士にお願いすることになります。
また、相続財産に不動産が含まれている場合は、司法書士が遺産分割協議書を作成できます。
ただし、司法書士は、遺産分割の内容についてのアドバイスや相続人の代理人として交渉することはできないため、そのようなケースは弁護士に依頼しましょう。
司法書士は主に次の業務を行うことができます。
- 相続登記
→不動産の名義変更(相続登記)の手続き - 遺産分割協議書の作成
→遺産分割協議書や関連書類の作成 - 遺言書の検認手続き
→遺言書の検認手続きを家庭裁判所に申請
行政書士の業務内容
行政書士は書類作成の専門家です。相続で揉めていない場合で、かつ、相続財産に不動産がないケースでは、行政書士に手続きをお願いすると良いでしょう。
お願いする行政書士事務所にもよりますが、弁護士や司法書士と比較すると費用を抑えられる傾向にあります。
行政書士は主に次の業務を行うことができます。
- 遺産分割協議書の作成
→遺産分割協議書や関連書類の作成 - 相続関係説明図の作成
→相続関係を明示する図の作成 - 各種届出
→遺産分割後の各種届出(車の名義変更など)
相談窓口を選ぶ際のポイント
初めて相続相談をするときは、次の4つを意識して選ぶことをおすすめしています。
ワンストップ対応か
相続の相談をする際、相続税は税理士へ、不動産登記は司法書士へ・・・と相談先が分かれていると、それだけで手間や負担が増えてしまいます。
税理士・弁護士・司法書士などの専門家が連携して対応してくれる窓口を選べば、一度の相談で複数の問題をまとめて解決でき、スムーズに手続きを進めることができます。
特に相続に関するお悩みが複数ある場合は、専門家が連携して対応できる窓口かどうかを確認してみましょう。
地元の実績が豊富か
地元での実績が豊富かどうかも大切なポイントです。
さいたま市や埼玉県内で多くの相続案件を手がけている専門家であれば、地域の土地事情や不動産評価にも詳しく、相談にも行きやすいでしょう。
地域に根ざした専門家に依頼することで、より的確で安心できるサポートが期待できます。
初回相談の敷居が低いか
「専門家への相談はハードルが高い」と感じる方も多いですが、無料相談やオンライン相談を実施している事務所なら、初めての方でも気軽に問い合わせができます。
実際に話をしてみることで、担当者の対応や説明のわかりやすさ、信頼できる雰囲気かどうかも確認できるため、まずは一度相談してみることをおすすめします。
説明が分かりやすいか
法律や税務の内容は専門用語が多く、慣れていない方には理解しづらいものです。
そのため、難しい言葉をそのまま使うのではなく、具体的な例を交えながらかみ砕いて説明してくれる担当者かどうかを見極めましょう。
丁寧でわかりやすい説明をしてくれる専門家であれば、安心して手続きを任せることができます。
相続手続きの主なご相談内容とは?実際のご相談事例を交えてご紹介
相続手続きは単に「遺産を分ける」だけではありません。相続手続きについての主なご相談内容は次の表のとおりです。
| ご本人が健在な時にすること | 相続が発生した時にすること |
| 財産診断 | 相続税申告 |
| 遺言書作成 | 遺産分割 |
| 不動産売買 | 相続登記 |
| 成年後見手続き | 遺品整理 |
| 土地活用 | 相続放棄 |
| 生前贈与 | 預貯金の相続 |
| 生命保険 | 相続した不動産の処分・有効活用 |
| 事業承継 | 自動車の相続 |
| 家族信託 | 生命保険金の請求 |
| 生前整理 | 相続人の調査・確定 |
| 相続財産の調査 |
相続のご相談といっても、内容はご家庭ごとに異なります。
ご本人が元気なうちに財産を整理しておきたいという方もいれば、相続手続きをどう進めればよいか分からないと悩む方もいらっしゃいます。
さいたま幸せ相続相談センターでは、これまでに多くのご相談をお受けしてきました。ここでは、その一部をご紹介します。
相続事例紹介1
さいたま市のT.M様からは、ご両親の高齢化に伴い、将来の相続税額への不安からご相談をいただきました。
財産診断の結果、金融資産だけでは納税資金が不足する可能性が判明。生前対策をご提案しましたが、お父様は消極的でした。
その後の相続発生時には、事前にご相談いただいていた財産診断により全体像を把握できていたため、お母様が中心となって節税対策を実行し、不動産を売却せずにスムーズな申告と対策が行えました。
相続事例紹介2
長年鉄筋工場を経営してきたR.Y様は、還暦を迎え後継者である長男への事業承継方法に悩み、当センターへ相談されました。
離婚・再婚により相続時の株式共有リスクが高かったため、相続ではなく「家族信託」を活用。信託契約により株式の管理権を長男へ移しつつ、経営判断権はご本人に残す形としました。
これにより生前から円滑な事業承継が可能となり、将来の相続トラブルを防ぐことができました。
相続事例紹介3
妻と2人の子がいるK.A様は、自宅・預金・株式の財産を将来円満に分けるため遺言書作成を検討し、当センターへ相談されました。
遺言書作成の目的を整理し、自筆証書と公正証書の違いや特徴をご理解いただいたうえで、公正証書遺言を作成する方針に。付言事項で家族への想いも記しました。
奥様にも同様の遺言書作成を提案し、時間をかけて内容を整えた結果、万全な遺言書を完成させ、安心して今後を迎えられたとご満足いただけました。
さいたま幸せ相続相談センターとは?
一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターは、相続に関するあらゆる手続きを総合的にサポートする窓口です。
当センターは埼玉県の大宮駅から徒歩5分の場所にあり、向かい側にはコインパーキングが10台分ございますので、お車でも安心してお越しいただけます。
遺産分割協議や相続税の申告、不動産の相続登記など、相続に関するお悩みやご相談に幅広く対応しています。
「相続の準備をした方がいいのか分からない」「何から始めればよいのか不安」と感じている方も、どうぞお気軽にご相談ください。
経験豊富な専門家がチームで対応し、ご家庭の状況に合わせた最適な方法をご提案いたします。
また、どなたでもご参加いただける相続相談会やセミナーも随時開催しています。まずはお気軽にお問い合わせください。
相談から解決までの流れ
では、さいたま幸せ相続相談センターにご相談いただいた場合の相続から解決までの流れをご説明します。
【1】問い合わせ・予約
電話またはWebフォームから無料相談を予約します。
電話で受付: 048-782-8922 (受付時間:9:00~19:00 / 定休日:土日祝祭日)
メールで受付: メール受付フォーム (24時間受付)
【2】初回ヒアリング
さいたま市の大宮駅から徒歩5分にある当センターの事務所、またはご自宅にて相続相談をお受けいたします。オンライン対応もしておりますので、お気軽にご相談ください。
専門スタッフが家族構成や資産内容、悩みを丁寧にヒアリングいたします。
【3】無料相談で解決すれば完了、解決しない場合は・・・?
無料相談でお悩みが解消された場合は、その時点で手続きは完了となります。
もし具体的なサポートが必要な場合には、お見積もりをご提示し、内容をご納得いただいたうえで支援を進めてまいります。
当センターのホームページには、各サービスの料金目安も掲載しておりますので、ご検討の際にぜひご覧ください。
【4】手続きの開始から完了まで
相続登記や相続税申告、遺産分割協議など、相続に関する一連の手続きをまとめてサポートいたします。
各分野の専門家がチームで連携し、ご家族の状況に合わせた最適な方法をご提案します。
初回のご相談から手続き完了までの期間は、内容にもよりますが、一般的には数週間から数か月ほどで完了します。
【5】解決後も続く安心サポート
相続税の申告や遺産分割協議が完了し、土地活用などの相続対策が一段落しても、「手続きが終わったからお付き合いも終わり」ということは当センターではありません。
相続や事業承継は、ご家族が続く限り、長い時間をかけて受け継がれていくものです。そのなかでは、思いがけない課題や新たな悩みが生じることもあります。
私たちは、業務完了後も定期的にお話を伺いながら、トラブルの予防や早期の解決につなげるサポートを行っています。
こうした継続的なフォローは、多くのお客様からご好評をいただいています。
まとめ
高齢化が進む中で、相続に関する相談件数も年々増えており、それに伴って相談できる窓口も多様になってきました。しかし、相談先の中には経験や専門性に差があり、対応内容もさまざまです。
実際に、税務の知識が十分でなかったために納税額が変わってしまったり、複数の専門家にまたがって相談することになり、手続きが長引いてしまったりするケースもあります。
初めての相続手続きでは、何から始めればよいのか戸惑う方が多いものです。
だからこそ、信頼できる専門家が在籍し、ワンストップで対応できる相談先を選ぶことをおすすめしています。
「何から始めればよいのかわからない」「遠方に住んでいるが実家の手続きを進めたい」など、状況は人それぞれですが、オンライン相談に対応している相談先を利用すれば、全国どこからでも対応が可能です。
相続は一生にそう何度も経験するものではありません。だからこそ、早めに専門家へ相談し、安心できる解決策を見つけることをおすすめしています。
不安や疑問を感じたら、まずは初回無料相談で一歩を踏み出してみましょう。
執筆:成田春奈







