さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

遺産分割

遺産分割

亡くなった方(被相続人といいます)の財産(遺産といいます)を、遺族等(相続人といいます)で分けることを遺産分割といいます。
遺産分割は、相続人みんなで決めるため、後で争いを生じさせないように「遺産分割協議書」という書面に残しておきましょう。
この遺産分割協議書は、土地や建物の名義変更や、預貯金の解約・引き出しでも必要となります。
相続の状況をお聴きした上で、経験豊富な専門家が遺産分割協議書の作成をしていきます。

1 遺産分割の対象

遺産分割の対象となるのは、被相続人に属し、相続の対象となる財産です。預貯金、不動産、有価証券や自動車といったプラスの財産のほか、借金や住宅ローンといったマイナスの財産も含まれます。ただし、生命保険金や死亡退職金などは、あらかじめ指定された受取人の財産とみなされるため、遺産分割の対象とはならないものもあります。

2 遺産分割の方法

分割の方法には(1)共有、(2)現物分割、(3)代償分割、(4)換価分割などがあります。

 

    • (1)共有は、相続人全員が各々の持分で所有することです。
      しかし、例えば不動産を共有し続けていると、売却したいと考えても、他の共有者の同意が必要となるため、共有者の間で意見が分かれて手間がかかることや売却が出来ないこともあります。

 

    • (2)現物分割は、この不動産は長男、この預貯金は長女、この株式は長女にというように、遺産を現物のままで分けることです。

 

    • (3)代償分割は、時価2000万円の不動産を長男が相続する代わりに、次男が1000万円の預貯金を相続するとともに長男から500万円を受け取るといったように、長男が相続分以上の財産を取得する代償として他の相続人に自分の財産を交付し、調整する方法です。

 

  • (4)換価分割は、金銭以外の遺産を売却してお金に代え、その金銭を相続人で分ける方法です。遺産の中に不動産や有価証券が含まれる場合、(2)の現物分割では遺産を各相続人の相続分通りに分けることは難しいことが多く、各相続人の法定相続分通りに遺産を分割したい場合などにこの方法をとります。

3 遺産分割協議

遺産分割協議とは、相続財産をどのように分けるかを、相続人全員で話し合って決めることをいいます。1人の相続人が全ての遺産を取得するといった、相続分に従わずに分けることも可能です。また、遺言書が存在する場合でも、協議が整えば、遺言書とは異なった内容で遺産を分けることも可能です。

4 遺産分割調停

遺産分割協議が成立しない場合には家庭裁判所の遺産分割調停の手続を利用することができます。この調停は、相続人のうちの1人もしくは数人が他の相続人全員を相手方として申し立てるものです。
調停手続では、調停委員が当事者双方から事情を聴いたり、必要に応じて資料等を提出してもらったり、遺産について鑑定を行うなどしたうえで、解決案を提示したり、解決のために必要な助言をし、合意を目指し話合いが進められます。

5 遺産分割審判

話合いがまとまらず、上記の調停が不成立になった場合には審判手続が開始され、裁判官が、審判をすることになります。

「遺産分割」はこのような方におすすめです

✔ 遺産の分割内容について、相続人同士で争いたくない…

✔ 相続人のうち特定の人が話をとりまとめると不公平感が出てしまう…

✔ 相続人以外の公平な立場の専門家に、サポートしてもらいたい…

✔ 遺産の中に株や不動産があり、どうやって分けたら平等になるかがわからない…

✔ そもそも、どこにどれだけの財産(預金・不動産・株など)があるか正確にわからない

 

当事務所では、これらの問題の解決策をご提案し、実行支援ができます。

 

ご相談・解決事例

 

(1)白岡市 A様

父が亡くなり、次いで母が亡くなりました。相続人は、私を含めた兄弟姉妹の4人で、特に相続人間での争いはなく、円満に協議できる状況ですが、父が亡くなったときに遺産分割協議をしていないため、今回の母の遺産分割協議をどのように進めてよいのか分かりませんでした。 友人に相談をしたところ、友人が以前「さいたま幸せ相続相談センター」へ相談していたことを知り、紹介されたため相談をしてみました。

 

■白岡市A様解決事例

 

本件はいわゆる数次相続の事案で、各被相続人(お父様、お母様)の相続を、しっかり整理して遺産分割協議をする必要がありました。そこで、当センターの司法書士を主軸にして、遺産分割協議の支援のみならず、口座凍結解約手続きや車両の名義変更手続き、そして不動産登記に至るまでチームでお手伝いをさせていただきました。遺産分割協議の支援から、その後のお手続きまで滞りなくサポートさせて頂きました。

 

(2)さいたま市 B様

亡くなった母の実家は資産家であったこともあり、今回母が亡くなった相続では遺産が少なくありません。相続人は兄と私と弟の三人です。兄と私は普段仲が良いわけではなかったため遺産分割協議が難航しそうであったことと、相続税がいくらかかるのか不安だったので、まとめて相談をできるところを探していました。

 

■さいたま市B様解決事例

 

まずは相続財産の財産診断を行い、相続財産の全体像を把握することからスタートしました。本件の場合、相続財産にはご自宅のほか、賃貸マンションなどの収益用不動産も含まれていたので、それらについては収益分析を行い、相続した場合のリスクなどについても検証を行いました。次に財産診断の結果に基づいて、ご依頼者様がどの資産を相続することが望ましいか、ご依頼者様の性格やライフプランなどを踏まえつつアドバイスをさせていただきました。そして最後に弁護士をご紹介し、遺産分割協議に臨みました。結果として、あまり争いたくないというご相談者様のご意向もあったので、他の相続人二人の希望も尊重しつつ、最低限取得したい資産だけは確保して遺産分割協議を成立させることができました。

 

「遺産分割」の流れ

1.お問合せ(電話、メールなど)

まずはお気軽にお問合せください。お話頂いた内容をもとに、お見積りを致します。

2.初回面談、見積書提示、ご契約

お見積りにご納得頂けた場合、遺産分割協議書の作成に向け、さらに面談を重ねていきます。

3.調査

相続関係説明図や財産目録の作成のため調査を行います。

4.遺産分割協議書の文案の作成・確認

お客様からお聞きした内容や調査した内容から、遺産分割協議書の文案の作成を行います。 作成した文案の確認もして頂きます。

5.相続人全員で遺産分割協議

文案を基に、相続人全員で遺産分割協議をして頂きます。

6.遺産分割協議書の作成

成立した遺産分割協議に基づいて、遺産分割協議書の作成を行います。

7.相続人全員の署名・押印

遺産分割協議書を完成させます。

 

料金の目安

遺産分割のご相談 5,500円(税込)/1時間(初回相談は1時間無料)
遺産分割協議の代理 110,000円(税込)~
(初回相談は1時間無料)  

 

「遺産分割」をお考えの方は、お電話、又は以下のボタンをクリックして メールフォームにてお気軽にお問い合わせください。

遺産分割 コラム記事

賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合どの様な手続きが必要かご存知でしょうか? 稀に賃借人様の名義変更をせず有耶無耶になっている賃貸借契約をお見かけする…続きを読む

2024年4月スタート相続登記義務化をご存知ですか?【相続コラム】

~本コラムは2023年5月時点の最新の情報を元に執筆しています。~   亡くなった方の所有していた不動産(土地・建物など)を相続人が受け継ぐ場合に相続登記を行うことが義務となりました。これを相続登記義務化といい…続きを読む

相続不動産の分け方【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続財産のうち、不動産がある場合、相続人様のどなたが相続するか、相続した後にどの様に利用してくか、相続手続きの中でも悩むことが多いことかと思います。 不…続きを読む

遺産分割サービスのご案内です

さいたま幸せ相続相談センターでは、経験豊富な専門家による遺産分割協議書の作成サービスを行っております。   遺産分割協議書の役割としては、遺産分割後の揉め事を防ぐこと、また、遺産となる不動産の名義変更や預貯金の…続きを読む

子2人家1つ、どうやって分ける?

「相続人は2人の子、引き継ぐ財産は自宅1つ」 相続の形は人それぞれです。自分に万が一のことがあったとき、自分の財産は2人の子供が相続するが、肝心の相続財産は自宅のみというパターンも考えられます。 今回は、具体的な事例を交…続きを読む

無料相談のご予約

 

相続手続ガイドブック

 

メンバー出版情報

公式フェイスブックページ



公式ツイッター


友だち追加