相続した不動産の処分・有効活用

「親が住んでいた家が空き家になったけど、どうするのが一番いいんだろう」
「使っていない不動産を持っているだけで固定資産税は払わなきゃいけないし・・・」
「何もない土地を相続したけど、どうすればいいんだろう」
不動産の売却や有効活用について、経験豊富な専門家が資産の状況をお聴きした上で、不動産の最有効活用方法とお客様ご本人にとって最適なサポートを行っていきます。
「相続した不動産の処分・有効活用」はこのような方におすすめです
✔ 実家の古い家(土地建物)を相続したけれど、管理も面倒で放置している…。
✔ 不動産の活用に関心があるけれど、どんな活用をしたらいいかわからない。
✔ 田舎の土地の活用方法を知りたい。
✔ ニュースでサブリース問題を知って、不動産活用に抵抗がある。
✔ 土地活用できず固定資産税ばかりかかるので、売却したい。
当センターでは、これらの問題の解決策をご提案し、実行支援ができます。
ご相談・解決事例
(1)さいたま市A様
父が亡くなり相続した土地がかなり大きいものでした。
そこで土地をどうにかして活用できないかと考えたのですが、空室やサブリース問題等が怖くハウスメーカーに相談出来なかったところ、公平な立場をとり土地活用の診断をしてくれるというさいたま幸せ相続相談センターを知って連絡をとりました。
■さいたま市A様解決事例
まず状況をお伺いして、その土地に合うと思われる土地活用のオリジナルコーディネートをしました。
大手ハウスメーカーから地元の工務店にまで声がけをし、様々なプランニングをご提案しました。
そして土地活用では忘れてはならない相続税のシミュレーションまでさせていただきました。
プラン実行のために必要となる金融機関との交渉や建設費の交渉もお手伝いさせていただき、結果、長期的な視点でメリットを期待できる素敵な賃貸マンションを建てていただきA様にはご満足いただきました。
(2)さいたま市B様
さいたま市内にある母の相続で取得した実家の処分をどうしようか悩んでいました。
私はすでに都内にマンションを所有していて実家を引き継ぐのが難しい状況でした。
相続手続きも合わせてやらなければならない状況だったので不動産会社に相談するのは窓口として違うかな、と思っていたところさいたま市を地盤として相続や不動産問題に対応してくれる「さいたま幸せ相続相談センター」を知り、問い合わせさせて頂きました。
■さいたま市B様解決事例
B様のご実家の売却では、パートナー企業と一緒に販売活動をさせていただき、ただ広告をうつだけではなく、様々な販売手法で対応しました。
結果として満足のいく金額と内容で売却出来て、B様にはご満足いただけました。
尚、相続手続きの方も当センターの担当者と一緒にパートナーの税理士と司法書士が手続きをし、無事に全て相続手続きを終わらせることができました。
「相続した不動産の処分・有効活用」の流れ
【相続が発生している方】
1.お問合せ(電話、メールなど)
2.初回面談、見積書提示、ご契約
3. お見積もり提示、ご契約
4. 資料収集
5. お客様に応じたご提案
6.遺産分割
分割方法が確定しましたら、当方で遺産分割協議書等の最終的なご捺印資料を作成します。
7.ご署名、ご捺印
8.相続登記
9.不動産売却、有効活用
【相続に向けて対策をしたい方】
1.お問合せ(電話、メールなど)
2.初回面談、見積書提示、ご契約
3.お見積もり提示、ご契約
4.資料収集
5.現状把握
6.ご提案
7.実行・フォロー
料金の目安
ご相談 | 初回相談は1時間無料 |
---|---|
不動産売買 | 成約価格の3%+60,000円(税別) |
不動産賃貸 | 成約賃料の1ヶ月分(税別) |
土地活用レポート作成 | 55,000円(税込)〜 |
土地活用コンサルティング | 総事業費の1〜3%(要相談) |
「不動産活用」をお考えの方は、お電話、又は以下のボタンをクリックして、メールフォームにてお気軽にお問い合わせください。
相続した不動産の処分・有効活用 コラム記事
空き家を貸すときの注意点【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続した不動産を今後どうするか? 今までのコラムで、空き家はご自身で利用する、第三者に貸し出す、売却する、のいずれかになることを説明してきましたが、今回…続きを読む
所有権不明土地問題が深刻化【相続コラム】
所有者不明土地問題をご存知でしょうか? 所有権不明土地問題とは以下のことをいいます。 ・登記が古い状態になっていて今の所有者がわからない ・名義人が亡くなっているけど、相続人が反映されていない ・公共事業を…続きを読む
2024年4月スタート相続登記義務化をご存知ですか?【相続コラム】
~本コラムは2023年5月時点の最新の情報を元に執筆しています。~ 亡くなった方の所有していた不動産(土地・建物など)を相続人が受け継ぐ場合に相続登記を行うことが義務となりました。これを相続登記義務化といい…続きを読む
空き家を放置する5つのデメリット【相続コラム】
皆さんこんにちは。 今回は深刻化している空き家問題についてお話します。 ご実家を相続することになったけど、住むことができず、買い手も見つからないため空き家のままにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、空…続きを読む
不動産の種類とそれぞれの特徴【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続対策によく利用される不動産として収益不動産のお話をすることが多かったのですが、今回は相続に登場することの多い不動産の種類やそれぞれ相続実務・不動産実…続きを読む
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku