-いやくてつけ- 将来、契約違反(債務不履行といいます)があった場合に備えて、予め契約の時点で違反された側が受ける損害金額を定めておき(手付没収、または倍額)、買主が売主にこれを交付しておくという手付金です…続きを読む
-いてんとうき- 権利登記の一つです。 土地や建物の売買、相続、贈与などにより所有権が移転した場合に行う登記のことをいいます。 登記をすることにより、登記所に備え付けられている登記簿の名義を自分に移します。…続きを読む
-ほうかついぞう- 遺産全体に対して、財産の全部または何分の1といった割合を指示する形でなされる遺贈のことで、財産内容を指定せずに行います。 包括受遺者は、被相続人に属していた義務まで承継されますので注意が…続きを読む
-ふたんつきぞうよ- 贈与を受ける者に、一定の給付をさせる義務を負わせる贈与のことです。 負担付贈与があった場合には、贈与された財産の価額から負担額を差し引いた価額に相当する財産の贈与があったものとして贈与…続きを読む
-ぞうよ- 贈与とは、贈与者が自己の財産を無償で相手方に与える事で、贈与者がその意思を示した内容の契約を、贈与契約といいます。 民法で規定されている贈与は、己の財産を無償で相手方に与える意思を示し、相手方がそれに受諾する…続きを読む
-しいんぞうよ- 死因贈与とは、被相続人(贈与者)の死亡よって生じる。 贈与契約となるので、受け取る側(受贈者)の承諾が必要となります。 「死因贈与」と「遺贈」は遺言者の財産を無償で他人に譲る「贈与」の一種であり類似して…続きを読む
-いぞう- 遺贈とは遺言により、遺言者の財産を無償で他人に譲る事。 遺贈には、一定の割合を示して譲る「包括遺贈」と、特定の財産を指定して譲る「特定遺贈」の2種類に分類されます。 包括遺贈とは「財産の全て」や「財産の1/3…続きを読む