-そうぞくぜい- 相続に伴う税金のメインとも言われるもので、相続・遺贈・死因贈与(遺贈は遺言による一方的な贈与、死因贈与は被相続人の死亡を原因とする贈与契約)により財産を所得した財産にかかる国税が相続税で、財産を取得した…続きを読む
-れきねんかぜいせいど- 贈与税には、暦年課税と相続時精算課税の2つの方式があります。 暦年課税の贈与税には、基礎控除と言うものがあり、基礎控除額は1年間当たり110万円です。 したがって、1年間に110万円までの贈与を…続きを読む
-めいぎよきん- 形式的には配偶者や子・孫等の名義での預金ですが、収入等から考えれば、実質的にはそれ以外に真の所有者がいる、つまりそれら親族に名義を借りているに過ぎないものを、名義預金と言います。 相続においては、名義は…続きを読む
-みなしそうぞくざいさん- みなし相続財産とは、民法上の相続財産には該当しないものの、その財産を取得することが、実質的に相続または遺贈によって取得したことと同様の経済的効果をもたらすため、その経済的効果に着目して、相続税…続きを読む
-ぶつのう- 相続税の納税は、金銭による一括納付が原則ですが、資金の面から金銭による納付が困難な場合には、物納が認められています。 物納は、申告書の提出または更正もしくは決定により、納付すべき税額を延納によっても金銭で納…続きを読む
-はいぐうしゃのぜいがくけいげん- 被相続人の配偶者については、老後の生活を保障しなければなりませんし、被相続人が財産を築きあげたとしても、それは少なからず配偶者の貢献があったからにほかなりません。 また、被相続人とその…続きを読む
-さいむこうじょ- 債務控除とは遺産総額から被相続人の債務を差し引く事をいいます。 控除の対象となるのは、被相続人の住宅のローンや借金(金融機関から)や、事業未払金・売掛金、未払いの医療費などです。 また、その他にも住民…続きを読む