団体概要
Profile
団体概要
団体名 | 一般社団法人 さいたま幸せ相続相談センター |
---|---|
理事、メンバー |
代表理事 佐藤 良久 メンバー 三浦 美樹(司法書士) |
所在地 | 〒330-0854 埼玉県さいたま市大宮区桜木町2-7-8 第11松ビル4F 大宮駅西口徒歩5分、埼玉新都市交通ニューシャトル大宮駅徒歩2分(JACK大宮道向かい) |
TEL / FAX |
048-782-8922 / 048-782-8921 休日/土日祝祭日 営業時間9時 – 19時 |
サービス内容 | |
取引銀行 |
埼玉縣信用金庫 大宮支店 埼玉りそな銀行 大宮支店 日本政策金融公庫 大宮支店 |
決算期 |
3月31日(第8期目) |
関連企業・団体 |
アクセスマップ
メンバー紹介
森田 努 / 相続コンサルタント・不動産鑑定士

「土地はその持つ有用性の故にすべての国民の生活と活動とに欠くことのできない基盤である。」不動産鑑定評価基準にこのような文言があります。
まさにその通りだと思います。そして、相続におきましても不動産が関係して多くの問題が発生することとなります。そのような不動産について、その価値を判定し、価格で表す、不動産鑑定士の責務は非常に重いものであると思っています。
私はこれまで、個人の方の戸建住宅から、オフィスビル、マンション、工場、ホテル、借地権・底地など、全国各地500件以上の不動産の評価に関わって参りました。これらの経験を活かし、不動産の価格をしっかりと評価することを通じて、相続にかかる皆様の問題解決のお力になりたいと思います。
佐藤 良久 / 相続コンサルタント・相続対策専門士・相続診断士

相続コンサルティングは知識と経験の両輪が揃っていてこそお客様により良いご提案が可能となると思っています。私自身、1999年から不動産売買に携わり、1000件を超える相続事案に取り組んで参りました。その過程ではビジネススクールへも進学し、経営理論も学びました。これらの知識・経験をサービスに活かすことはもちろんですが、私が仕事の中で強く意識をしてきたことは、ご縁を頂いたお客様みなさまとより良い関係となり笑顔を頂くことでした。経済合理性の追求は当然として、出会うお客様みなさまへ誠心誠意、まごころをこめてサポートさせて頂きます。どうぞお気軽にお声掛け下さい。
三浦 美樹 / 司法書士

相続は女性が人生で平均5回、男性は4回経験するといわれておりますが、精神的ストレスがある中での慣れない手続きは、相当大変なものです。
また、相続はお金でもめているように見えても実は感情のもつれでもめてしまうことが多く、手続き的負担だけでなく親族との精神的負担も伴う場合もあります。
私は、相続に直面した数多くのお客様の声を大切にしてきました。
お客様のそばに寄り添い、安心して手続きを任せられる相続専門のプロとして、まごころをこめて精一杯サポートさせていただきます。
石川 宗徳 / 司法書士

「争いを未然に防ぎ、みなさまが笑顔で相続が迎らえるように」
埼玉県に30年以上住んでいる司法書士です。
私は、予防法務という考え方を大切にしています。予防法務とは、将来において法的な紛争が生じないよう、事前に法的な対策をとっておくことを言います。相続について申し上げれば、それは遺言であったり、不動産の名義変更のことになります。私はこれまで、遺言があれば、不動産の名義変更をしっかり行っていれば、争いが防げたであろうケースを数多く見てきました。
争いが起こってしまうことは残念なことであり、それがかけがえのない家族同士でのものとなると、これほど悲しいことはありません。
そのような争いが起こらないように、少しでも多くのみなさまが笑顔で、円満な相続を迎えることができるように、精一杯お手伝いをさせていただきます。
大塚 英司 / 税理士

埼玉県で生まれ、埼玉県で育ち、埼玉県で税理士資格を取得しました。
医療系の税理士法人、業界最大手の税理士法人を経て、現在は相続税専門の税理士法人を立ち上げました。
その税理士法人の理念は、「お客様の”思い”を幸せな”明日”へ」を掲げております。
相続とは、その財産や事業、そして “思い” を次世代につなぐことです。
家族に対する思い、持ち家に対する思い、技術・伝統に対する思いなど、それぞれの大切な思いを理解・共感し、お客様に寄り添ったご相談ができればと考えています。
次郎丸 雄希 / 相続コンサルタント・行政書士・宅地建物取引士

大学卒業後、システムエンジニアとして、都市銀行等の基幹ネットワークの構築に従事した際に、銀行顧客の相続業務の内容を勉強する。それに端を発し、自ら問題解決に臨むため、行政書士の資格を取得し、2009年に独立開業を果たす。 営業の一環として、様々な地域のコミュニティに所属する中で、自身が育った埼玉県さいたま市に対して相続問題の解決という形での貢献の意識が強く芽生え、2015年に「さいたま幸せ相続のかたち」を創立する。
生前対策である遺言から死後の遺産分割協議に至るまで、相続人間の争いを撲滅するためのトータルサポートを行い、 また、資産活用や権利関係の整理を得意とする。
栗原 千亜希 / 弁護士

悩んでいる方々が「前向き」になれるように寄り添い尽力したい…
埼玉県をこよなく愛する埼玉県出身の弁護士です。
2013年1月に地元埼玉にて弁護士業務を開始し、2015年4月に当事務所を開設する運びとなりました。会社様関係では、ゴルフ場の民事再生を始めとする中小企業の倒産実務に多数携わりました。申立側のみならず、スポンサー候補者代理人や破産管財人の経験もあります。個人様関係では相続、離婚を中心とした一般民事事件を多数手掛けています。高齢者問題にも積極的に取り組んでおり、成年後見人も務めています。
悩んでいる方々が「前向き」になれるように寄り添い尽力したいと考えています。
高田 江身子 / 税理士

相続税に携わるようになってから20年以上になります。税理士として税金の計算だけをすれば良いのかもしれませんが、相続税が計算できても相続人の間で遺産分割協議が整わなければその方の相続は終わりません。相続人の気持ちの速度がそれぞれ違うため、遺産についての話し合いも時間がかかることがあります。 私は、家族の円満を第一にお客様が安心して相続と向き合えるようにサポートしたいと考えています。相続後だけではなく、相続前にお客様の想いをうかがい、家族にどう残すかをお客様と一緒に良い方向性を見つけていきたいと思います。
久保田 俊 / 相続コンサルタント 公認不動産コンサルティングマスター 宅地建物取引士

相続に関わる皆様が幸せになっていただくことを目標に、日々活動を行っています。
不動産業界では様々な経験をしてきましたが、どれも人と接することが多かったように感じています。
相続コンサルタントとしても、ご相談者様のお悩みをしっかりと伺い、ご相談者様やご家族様にとって最善の相続をサポートさせていただきます。
相続ではご不明な点も多いと思いますので、何でもお気軽にご相談ください。
近藤 俊之 / 遺品査定士

「有限会社 コンドー商会 遺品査定士の近藤と申します。質屋でありリユースに携わっているからこそ、モノの価値とそこに込められた想いを受け取り、次の方へのつなぐ役割を担いたいと考えています。それが生前整理であれば「自分の人生と向き合い、人生を豊かにしていくサポート」を、遺品整理の場合であれば「ご遺族からその品物のストーリー、想いを傾聴することも含めての遺品の買取、整理の完了」であると思います。私がお役に立てるものであれば、ぜひご相談いただければと思います。」
西原 崇 / 不動産鑑定士

「相続した土地の節税をする専門家」です。
「不動産鑑定評価書」の他、「広大地の意見書」「宅地転用不可の意見書」の作成と得意としております。
4億円の相続税額の節税に成功した実績があります。
5000万円の相続税額を、0円にした実績もあります。
生前の同族間売買や譲渡において、鑑定評価書をご用命頂き、多額の節税に成功した実績も多数あります。
お客様へのご説明は、丁寧でわかりやすくさせて頂くよう、心がけております。
古澤 卓 / 公認会計士 税理士

未来を見据えた企業の発展のために。
私は「中小企業の事業承継をサポートする専門家」です。
多くの中小企業の社長が悩まれている問題として、自社の売上、資金繰り、人材といったものがあります。それらの問題を次の世代に先送りせず、共に解決していきましょう。
私も企業の永続的な存続・発展のために、将来の事業承継を見据えた経営基盤の改善をサポートさせていただきます。
社長の想いを次の世代に引き継ぐサポーターとして大きな力になりたいと考えております。
幾島 光子 / 経営承継士レガティスタ™・相続診断士

事業承継には3つの壁があると言われております。
①お金の問題(株の買い取り資金や退職金・借入金の保証の問題)
②後継者の問題(不在もしくは育成不足)
③関係者間の感情のもつれ
です。
私は関係者間の対話を中心に、③を解消し、事業承継における意見をまとめていき、ご納得のいく方法を考えていただくお手伝いをいたします。
また、その事業承継の解決方法として、②の人材登用も行っております。
出身は、新潟ですが、社会に出てから、暫くの間、埼玉に住んでおりましたし、営業担当エリアも埼玉でした。 名物のうどんが作れるよう、修行中です。
鈴木 圭一 / 土地家屋調査士

営業職のサラリーマンから転職し、20年近くになります。土地や建物の測量、登記申請が主な業務ですが、土地の売買や分筆登記の際に必要となる測量、中でも隣地との境界確認測量をご依頼いただくことが多いです。 専門家として、測量技術の正確さは当然のことですが、ご依頼主様や隣地所有者の方々の話を良く聞き、丁寧に対応することで、お互いに疑問が残ることなく、充分納得したかたちで境界確認ができるよう、日々業務に取り組んでいます。
秋元 志保 / 行政書士

「お客様を笑顔にする仕事がしたい。」
大学卒業後は、旅行会社やテーマパーク等のサービス業に従事し、お客様のたくさんの笑顔に囲まれておりました。
結婚、出産、育児を経験していく中で、行政に対するいろいろな手続があることを知り、それが慣れていない方にとってはとても大変だということを実感いたしました。「これからは困っているお客様を笑顔にする仕事ができないだろうか」と考え、育休中に行政書士の資格を取得し、開業いたしました。現在は、遺言書の作成や相続手続きのサポートを専門にしております。
遺言書の作成や相続手続きは、人生のうちで何度も経験することではありませんので、何をしたらいいのか分からなくて不安になることも多いと思います。お客様に安心していただけるよう、分かりやすい言葉で丁寧にお話しすることを心がけております。どんな小さな不安や疑問にも対応させていただきます。お気軽にご相談ください。
平 麻利子 / 司法書士

相続時のトラブルは増加傾向にあります。
裁判になる件数も年々増加しており、他人事とは言えなくなってきているのではないでしょうか。また、相続のトラブルと聞くと、「財産の沢山ある富裕層の人たちの問題」と思いがちですが、実際は裁判所に持ち込まれる相談の4分の3以上が財産額5000万円以下の争いとなります。
これからの社会は生活様式や個人の価値観等、様々なことが急スピードで変容していくと思います。そのような社会の変容に合わせて、相続に対する向き合い方、対策も変化していくのではないでしょうか。 皆様の相続に一つ一つ丁寧に寄り添い、お役に立てるよう誠心誠意サポートさせていただきます。
竹下 祐史 / 公認会計士・税理士

監査法人トーマツにて東証上場企業への財務諸表監査、内部統制監査、その他会計・財務コンサルティング業務に従事した後、税理士法人レガシィで相続税申告、相続税還付、家族信託の組成、相続、事業承継対策コンサルティングに従事。
2019年に税理士法人ブライト相続を設立。現在では年間約500件の相続税申告、その他多数の相続・事業承継対策支援サービスを提供。個人としては、年間約40件のセミナーや法人職員向け勉強会の講師を行う。
前職時代より、埼玉県各地のご相談者様の相続のお手伝いをしてまいりました。今後もご家族ごとのオーダーメイドの相続対策をサポートさせて頂きます。
廣木 涼 / 司法書士・行政書士

大手司法書士法人で約5年の勤務、相続事業部のマネージャーを務め、独立。
不動産会社や保険会社など様々な業種と連携しながら、士業の枠に捉われず、多角的な視点から、遺言・家族信託等、生前の相続対策に関する総合的なコンサルティングサービスを提供しています。
これまで、100件以上の家族信託案件、1000件以上の相続のご相談を受けた経験から、将来、皆様やご家族が困らないようにするための対策をお伝えしています。
長野 拓矢 / 税理士

税理士として10年以上のキャリアを有する相続税の専門家です。
家族がもっと幸せになるために相続では何をしたらいいか、専門家として何ができるのかを、そんなお客様の想いに寄り添った対応を心掛けています。
対話を重ね、将来的な未来図を一緒に考えていきましょう。何でも相談してください。
相続だけでなく事業承継にも精通しています。埼玉県事業承継・引継ぎ支援センター(さいたま商工会議所)の公的機関の専門家としても長年従事し、埼玉県での相続・事業承継に尽力しています。
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku