ご相談を頂いた内容

ご相談者様(H・Y様)は、さいたま市にお住まいで複数の不動産を所有するお母様の遺言書の作成に関してご相談にいらっしゃいました。

お話をお聞きすると、Y様の家系はおじい様の代から土地をお持ちで、現在は自宅と自宅に併設したマンション、少し離れたところにある古いアパート等複数の不動産を所有しておられました。

おじい様が亡くなられた後に実子であるお父様が相続し、その後お父様からお母様が全てを相続し現在まで所有しています。

H・Y様は3人兄弟のご長男で、大きな資産の相続について長年頭を悩ませておられました。お母様も3人のご兄弟に、埼玉の不動産をどのように相続すべきかずっと悩んできたそうですが、ご自身にご病気がみつかり急ぎ遺言書を作りたいというご希望でした。

先祖代々受け継いできた不動産は、嫁がれたお立場であるお母様としては、しっかりと後世に残していきたいというお気持ちからご長男様に全てを相続させたいというご要望が強くございました。

しかしながら、ご長男様はお母様のご意見とは対照的で、自分だけが不動産を受け取ることは今後の家族の関係性にも影響するとお考えで、よい方法はないか?というご相談でした。

当センターへご相談いただいた結果

初回のご相談ではまずY様から現状をヒアリングし、課題を共有いたしました。

遺言書を遺されるお母様のお話をお聞きすることとなりお母様ともご面談を何度か重ねました。

お母様と私たちがお会いした際には、今の人たちは考えが違うのよね。と理解をしようとしながらもなかなかお気持ち面との乖離があるご様子でした。

かつては家督相続でご長男様が全てを相続することも多かったが、今はその価値観も多様化してきているということ。また不動産をすべてご長男様が相続するとすれば、代償金の支払いを求められる可能性があること。遺留分という法定相続人が最低限相続できる遺産の割合が定められていることなどをご説明差し上げました。

そして、お母様が遺言書を遺したいと思われた理由・その目的を改めてお聞きしました。その対話の結果「ご兄弟がこれからも仲良く協力して家を守っていってもらうことである」というGOALが改めてお母様とご長男様とで導くことができたため、お母さまも前向きにお手続きを進めることとなりました。

またそのお打ち合わせの中で、他のご兄弟様皆にもしっかりお母様のお気持ちを理解してもらった上で、決定のプロセスも他の兄弟達を共有していきたいというご要望も頂戴いたしました。

そこで、さいたま幸せ相続相談センターでは、家族会議を開くことをご提案させて頂きました。

お母さまのご体調面も心配な状態でしたので、急ピッチで調査・分析を進めました。税務的なメリットやデメリットもありますので、税理士もチームに加えてお母様のご資産の整理と不動産の評価を算定し、また将来的なポテンシャルも含めて分析を行った上で、第三者の視点でいくつかの分割案をご提案させて頂きました。

家族会議の場では、さいたま幸せ相続相談センターがご提案した資料を基礎としながら、ご家族皆様の意見交換が活発に行われました。もともとお母様から土地を守っていくことの大切さや大変さを小さな頃からご兄弟皆で共有をしてきた背景や、他のご兄弟からも信頼されていたY 様のお人柄もあってか、終始和やかな雰囲気でお話合いが進んでいたことが印象的でした。

最終的には、家族全員が納得のできる分割案を決定することができ、そのご希望を形にした遺言書の作成までサポートをさせて頂きました。

お母さまもご自身の体調にも不安がある中、残される家族のことを思いながらしっかりと思いを伝え、形に遺されたところに強いご意思とご家族への愛情を感じました。

お母さまが面談の際に望まれたように、遺言書を書かれる前にご家族でしっかりとお話合いをしたいとされたことが、結果これまで以上にご家族の絆を強くされたように感じました。

様々な価値観を持ったご家族の形があり、相続の形も十色にございます。

相続にも決まった型はありません。

さいたま幸せ相続相談センターでは、ご家族それぞれの環境や考え方、価値観に寄り添いながら、オーダーメイドでのサポートをさせて頂いております。