さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

新着情報
News

相続において揉めやすい事例(前編)【動画で学ぶ相続】

相続で揉めることが多い間柄、「兄弟姉妹」についての問題点・課題点について解説させていただきます

 

 

相続の概要

ご家族がいて、ご自身が高齢になってきた時、妻や子供、孫に財産を引き継いでいく方がいます。

また、親・祖父母から財産を引き継ぐ方もいらっしゃいます。

どちらの場合も、相続人が「1人」なら揉めることはまずないでしょう。

 

相続で揉めることが多いケース

相続で揉めることが多いケースは、相続人が「複数いる場合」です。

 

相続には「一次相続」と「二次相続」があります。

お父様が亡くなった時の「一次相続」、お母様が亡くなった時の「二次相続」があり、「二次相続」で揉めることが多いです。

 

「一次相続」は、一般的なご家庭でしたら、お父様からお母様へ住居・預貯金などの財産が引き継がれ、控除額の大きい相続の制度がありますので子供も納得します。

しかし、お父様が先に亡くなり、次にお母様が亡くなった時の「二次相続」では、子供の頃に喧嘩をしたことがない仲の良い兄弟姉妹でも、相続で揉めるケースがあります。

 

カテゴリー