さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

遺言書作成 コラム記事

手書きが義務の「自筆証書遺言」パソコンで作成OKに【相続コラム】

2023年10月2日読売新聞の記事によると、本人の手書きと押印が義務づけられている「自筆証書遺言」について、デジタル機器での作成が解禁される方向になりました。法務省が近く有識者会議を設け、民法を改正するための議論を本格化…続きを読む

内縁の妻との子どもに財産を残すことはできますか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。   前回は、内縁の妻は遺産相続できますか?という質問にお答えしました。 今回は内縁の妻(夫)との子どもに財産を残すことが出来るかについてお話ししたいと思います。 &…続きを読む

内縁の妻は遺産相続できますか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。   今回は、内縁関係にある妻(夫)は遺産相続の対象になるのかという質問に答えていきたいと思います。 結論から申し上げますと、内縁のパートナーは法定相続人にはなれませ…続きを読む

正しい遺言書を作るコツとは|知っておきたい遺留分侵害額請求権【相続コラム】

終活や遺言書に関心をお持ちの方は、「遺留分」というキーワードを目にしたことがあるのではないでしょうか。相続トラブルの中には、遺留分をめぐって調停となるケースが多く見られています。   しかし、日常生活の中で遺留分について…続きを読む

3億円寄付は無効と提訴【相続コラム】

2023年4月26日 産経新聞ウェブニュースの記事によると、認知症の疑いがある患者に3億円の寄付をさせたのは公序良俗に反し無効だとして、患者の遺族3人が金沢医大(石川県内灘町)と主治医に、寄付金相当額の損害賠償を求め金沢…続きを読む

公正証書遺言のメリットとデメリットについて【相続コラム】

公正証書遺言とは、遺言者が公証人と呼ばれる公証役場の担当者と 調整をしながら遺言書を作成するものです。 また公証人とは別に、2人以上の証人に同席してもらう必要があります。 本コラムでは、公正証書遺言のメリットとデメリット…続きを読む

遺言書の法務局保管制度について徹底解説【相続コラム】

遺言書の法務局保管制度はご存知でしょうか。 遺言書の法務局保管制度とは、法務局が遺言書を保管してくれる制度です。 法務局で遺言書を保管することで、 遺言書の内容を守り、亡くなった方の意思を尊重することを目的としています。…続きを読む

遺言書は自分で作成できる?遺言書の書き方や保管場所をわかりやすく解説【相続コラム】

遺言書は、亡くなった後に誰にどのくらいの財産を残すのかを記載した文書です。遺言書は「資産家が、相続争いを起こさないために残すもの」というイメージがありますよね。しかし相続トラブルは、一般家庭においても発生しています。適正…続きを読む

「遺言執行者」って指定した方がいいの?

「自分が望む遺産分割を実現したい」 「残される家族には自分の相続で困って欲しくない」   このように考える人は多いのではないでしょうか。多くの場合は、遺言を用意しておくことで解決することができます。 しかし、た…続きを読む

日本初 遺贈寄付に伴う遺言書作成費用の無料助成のご案内

弊社メンバーの1人であり、司法書士の三浦美樹が代表理事を務めている一般社団法人日本承継寄付協会が、この度、一般社団法人日本寄付財団の2021年度助成事業の助成団体に選定されました。 そちらに伴い、日本初の遺贈寄付に関する…続きを読む

遺言でトラブル回避!エンディングノートとの違いも解説【相続コンサルタントコラム】

近年、「終活」という言葉に関心が高まっており、それに伴って遺言やエンディングノートを活用する人が増えてきています。遺言やエンディングノートには、いずれも自分が亡くなった後はどのように使って欲しいかなどを書き記し、家族に自…続きを読む

遺言書作成サービスのご案内です。

さいたま幸せ相続相談センターでは、ご生前からお亡くなりになられた後まで、相続に関するあらゆるサポートをさせて頂いております。 そのうち、ご本人が健在のときにすることのサポートとして、【遺言書作成】というサービスがございま…続きを読む

遺贈寄付を通じて思いやりが循環する社会に IZO PROJECT 2021 

さいたま幸せ相続相談センターは、一般社団法人日本承継寄付協会が主催し、IZO PROJECT2021実行委員会が協力する、IZO PROJECT 2021に協賛しています。   当該イベントに伴い、オンライン講…続きを読む

遺言作成、相続の1割のみ コロナで低迷【相続コンサルタントコラム】

2021年8月19日 東京新聞の記事によると、遺産の分配などについて記載した遺言書が、相続税の支払いが発生する事例で1割程度しか残されていないことが税理士法人レガシィ(東京)の調査で19日までに分かったとのことでした。 …続きを読む

遺言で「動物愛護に役立てて」【相続コンサルタントコラム】

2021年8月21日 朝日新聞デジタルの記事によると、昨年12月に亡くなった愛犬家の男性から、約5700万円が地元・神奈川県横須賀市に寄付されたとのことでした。男性は遺言で、市が運営する動物愛護センターでの活用を望んでい…続きを読む

かんたん解説 財産承継・財産の引継ぎ方 その1/弁護士 丸山純平【動画で学ぶ相続】

  Contents財産管理・財産承継 委任・委託意思能力認知症遺言書作成 財産管理・財産承継   委任・委託 例)アパートの管理を誰かにお願いする   不動産会社に自宅の売却をお願いする ⇒意思能力がないとで…続きを読む

遺贈寄付のお手伝いもしております

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、公正証書遺言や自筆証書遺言の作成のサポートを行っていますが、最近になり遺贈寄付を考えるお客様が増えてきている傾向がございます。   「遺産を残したい家族がいないので…続きを読む

自筆証書遺言で万が一に備える【相続コンサルタントコラム】

2021年6月5日 日本経済新聞の記事に、自筆遺言書を作成する人が増えていると書かれていました。法務局が自筆遺言書を保管する制度を昨年夏に始めたことで紛失や改ざんの可能性が低くなり、新型コロナウイルスによる健康不安も重な…続きを読む

資産家女性が遺産1億円寄付【相続コンサルタントコラム】

2021年5月31日 九州朝日放送の記事によると、北九州市内に住み3月に亡くなった97歳の女性から、遺産の一部から1億円の寄付を受けたと、市教育委員会が1日発表しましたとありました。3月に97歳で亡くなった酒家美千子さん…続きを読む

遺言の日付と押印の日「違うだけで無効にすべきではない」最高裁 差し戻し【相続コンサルタントコラム】

2020年1月18日 読売新聞オンラインの記事によると、自筆の遺言書に記された日付と押印した日が異なる場合、遺言が無効となるかどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(深山卓也裁判長)は1月18日、遺言を無効…続きを読む

遺産分割ができないと相続税の申告はどうなる?【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。   2015年の税制改正により、基礎控除額が縮小され相続税の申告対象者が税制改正前に比べ約2倍まで増えました。 相続税の申告は、被相続人…続きを読む

子供がいない場合の相続はどうなる?【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続コンサルタントの城和です。 毎日猛暑で厳しい暑さが続きますがいかがお過ごしでしょうか? コロナウイルスに加え熱中症にも十分に気を付けて頂ければと思います。   さて、昨今D…続きを読む

三井住友信託銀行、自筆の遺言作成を支援 【相続コンサルタントコラム】

2020年8月20日 日本経済新聞の記事によると、三井住友信託銀行は8月中にも、高齢者が自ら書く遺言の作成を支援するサービスを立ち上げるとのことでした。低いコストで残すことができる自筆証書遺言の利用が膨らむと判断したとの…続きを読む

自筆証書遺言の保管制度で何が変わる?【相続コンサルタントコラム】

7月13日のコラムでご紹介をさせて頂きましたが、7月10日より自筆証書遺言の保管制度が開始致しました。 今までは遺言書をご自宅で保管されたり、金融機関の貸し金庫などに預けられるなどして、いざ相続が発生したときに遺言書が見…続きを読む

自筆遺言書の保管制度開始 相続トラブル防止【相続コンサルタントコラム】

2020年7月10日、日本経済新聞の記事ですが、手書きの自筆証書遺言を全国312カ所の法務局や地方法務局で保管する新制度が10日、始まったとのことです。これまで自宅で保管する人が多く、紛失や改ざんの懸念があったと言われて…続きを読む

武蔵野銀行が遺言代用信託のサービス拡充~財産管理機能を充実~【相続コンサルタントコラム】

2020年6月24日日本経済新聞の記事によると、武蔵野銀行が7月から遺言代用信託のサービスを拡充するとのことです。 従来の遺言代用信託では、相続発生後に残されたご家族が安心して生活出来るように、信託した財産を簡単な手続き…続きを読む

遺言と家族信託はどちらが優先されるの?【相続コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続の生前対策としてよく耳にする遺言と家族信託(民事信託)ですが、同じ財産に対して遺言と家族信託の2つがある場合どちらが優先されるかご存知でしょうか? 例えば下記…続きを読む

遺言書は公正証書遺言がおすすめです【司法書士コラム】

遺言書には一般的に、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3つの遺言書があります。その中で本日は公正証書遺言についてお話をしたいと思います。         Contents公正証書遺言とは?公正…続きを読む

正しい自筆証書遺言の書き方【司法書士コラム】

本日は自筆証書遺言の書き方についてお話をしたいと思います。書き方についてきちんと理解をして頂き、より良い相続にして頂ければと思います。     Contents自筆証書遺言の作成ルール相続財産の目録がパソコン・ワープロ作…続きを読む

法務局における自筆証書遺言書の保管制度について【相続コンサルタントコラム】

2020年4月1日、法務省のホームページに自筆証書遺言書保管制度の手数料一覧が掲載されました。   今年の7月10日から自筆証書遺言を法務局で保管してもらえることになりました。   そもそもですが、な…続きを読む

遺言書ってどう書くの?【司法書士コラム】

皆さんは遺言書の書き方はご存知でしょうか?ただ単に、○○へ○○を相続させる。と書いてあるだけでは有効な遺言として認められません。きちんとした遺言書を残しておかなかったがために、争いに発展したというお話もあります。そのよう…続きを読む

リーガル、遺言書作成ソフト開発【相続コンサルタントコラム】

2019年8月2日 日本経済新聞の記事によると、法律関連のソフトウエア開発会社、リーガル(愛媛県砥部町)は、遺言書作成業務を効率化するためのソフトウエアを開発したとのことでした。弁護士や司法書士の業務支援に向けて、8月1…続きを読む

おひとりさまの遺贈には注意が必要【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。   おひとりさまの相続の場合、相続人がいないことが確定され 特別縁故者もいないことが確定すると 故人の財産は国庫へ帰属することとなり…続きを読む

民法改正、どこが変わったか知っていますか【司法書士コラム】

みなさまこんにちは。 相続専門司法書士の三浦です。   昨年7月に約40年ぶりとなる民法(相続法)の改正が行われました。 当ブログでも、何度か改正点について触れております。   今日も、改正の注目すべ…続きを読む

改正相続法が施行されます【相続スタッフコラム】

民法の相続に関して規定された部分を相続法といいます。 高齢化の進展や社会情勢の変化に伴い、40年ぶりに大きく見直され、一部の規定を除き2019年7月1日から施行されます。 改定相続法では配偶者の居住の権利を保護するため「…続きを読む

遺言を書くか、どうか。【司法書士コラム】

みなさまこんにちは、相続専門司法書士の三浦美樹です。   本日は、遺言書を書くかどうか、書いたけど本当にこれでいいのかどうか 迷っている方へのお話しです。   私達のところには次のようなご相談がよくあ…続きを読む

養子と相続~その2~【司法書士コラム】

    🌸養子が相続人となる場合 民法では、養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、血族間におけるのと同一の親族関係を生ずると定めています。 つまり、養子も実子と同様に相続することが…続きを読む

遺言作成にも鑑定評価を活用することができます【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。    以前、遺留分減殺請求にあたり、不動産鑑定評価を活用することで適切な遺留分の額を把握することが可能であるということを書いたかと思…続きを読む

相続相談事例を追加しました(公正証書遺言作成に関するご相談)

公正証書遺言の作成に関する相続相談事例を追加させて頂きました。   埼玉県での公正証書遺言に関するご相談も対応しております。弊所では公正証書遺言作成に関する経験が豊富な相続専門の司法書士が中心となって担当させて…続きを読む

生前に遺産相続人指定 地銀に「遺言代用信託」【相続コンサルタントコラム】

生前に遺産を渡す人を指定しておく「遺言代用信託」が広がりそうとのことです。オリックス銀行は山口フィナンシャルグループと傘下3行へ商品を提供することで合意したとのことでした。死亡すると故人の預金口座は親族でも引き出しに手間…続きを読む

1月13日施行 自筆証書遺言の何が変わった?【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   本日は、1月13日からスタートしました自筆証書遺言の改正点について、お話しをさせていただきます。   今回の改正、ざっくりいうと、今まで全…続きを読む

遺言書って、一筆かいておけばいいの?【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   本日は、遺言書のお話しです。   遺言って、一筆かいておけばいいんだよね?   お客様とお話しをしていると、たまにこんな言葉がで…続きを読む

公証役場での最近の流行【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   お客様のご依頼でご遺言作成のお手伝いをさせていただく中で 遺言の証人になることがよくあります。 その際、公証人の先生とお話する機会も多く、先日も出張…続きを読む

「遺言書保管法について」【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   本日は、法務局での遺言書の保管制度について、お話しをさせていただきます。   現状、遺言書の保管といえば、公正証書遺言については公証役場に…続きを読む

遺言がないと困ってしまう例について【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   今日は、先日のお話しの続き、「遺言がないと困ってしまう例」についてお話しします。   遺言がないと困ってしまう、目的がかなわない内容として…続きを読む

認知症対策はしていますか?【司法書士コラム】

新しく理事に就任しました司法書士の三浦です。   私は、平成23年から相続専門の司法書士として、相続登記や相続手続き、遺言のお手伝いなどを扱ってきました。 最近は特に生前のご相談、遺言や任意後見、信託のご相談も…続きを読む

公正証書遺言の証人は誰でもなれる?なれない人はどんな人?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 先日の3連休は、10月なのに真夏日があったりと気温差が大きい日が続きました。 体調の変化、健康管理にご注意ください。   遺言を書こうとするときに、その方式として公正証書遺言を…続きを読む

会社を一代で大きくした社長の株式が、跡取りに相続されないかもしれないというお話【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 9月に入り、ようやく気温も秋めいてきたでしょうか。 涼しく、快適に過ごせるようになる日が待ち遠しいですね。   日本の企業の99%は中小企業といわれています。 社長自らが自社の…続きを読む

遺言を自動作成とは!?【相続コンサルタントコラム】

個人信託専門の朝日信託(東京・千代田)は、遺言の文案を自動作成できるシステムを開発したとのこと。10月から信託業務で取引のある地方銀行などに提供すると記事に書かれていました。   とうとう遺言も自動で作成するフ…続きを読む

認知をした婚外子がいる人は遺言を書いておいた方がいいかもしれないという話【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 今日で8月も終わりです。 9月以降、涼しく過ごしやすい日が続くといいですね。   さて、相続が発生する前から、相続が発生したら相続人同士で揉める可能性が高いだろうな、、、と思う…続きを読む

認知症患者、金融資産200兆円に マネー凍結リスクも【相続コンサルタントコラム】

高齢化の進展で認知症患者が保有する金融資産が増え続けているとのことです。2030年度には今の1.5倍の215兆円に達し、家計金融資産全体の1割を突破しそう、という記事に驚きました。   確かにさいたま幸せ相続相…続きを読む

遺言はいつ作成すべきか?【不動産鑑定士コラム】

みなさん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。    今回の台風12号は見たことのないルートで日本列島を横断しました。7月の記録的な猛暑といい、これからはどのような異常気象が起こってもおか…続きを読む

友人が遺言状を作成しました【相続スタッフコラム】

先日、高校時代のクラス会へ参加しました。   近況をひとりずつ話すことになったのですが、一人が遺言状を作成したことを公表しました。 なんで?どうして?早すぎるのでは?との質問に彼女はこう答えました。 &nbsp…続きを読む

自筆証書遺言のルールが改正されます。【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   相続法についてその一部を改正する法律が平成30年7月6日に成立し、平成30年7月13日に公布されました。 ≫民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律について(相続法の改正…続きを読む

公正証書遺言は公証役場で探すことができます。【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   生前に父が、「遺言を書いておいた」と言ってたけど遺言が見つからない、、、   もし、この遺言が公正証書遺言であったときは、公証役場で遺言の検索(遺言検索システム)…続きを読む

自筆証書遺言へ押す印鑑は、何でもいいですか?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   遺言の一つの方法として自筆証書遺言があり、紙とペンと印鑑があれば作成できてしまう手軽さや、書いたこと自体やその内容を誰にも知られることなく作成できることから、遺言を自筆証書…続きを読む

埼玉りそな銀行 遺言信託3,000件突破【相続コンサルタントコラム】

少し前のニュースですが、埼玉県が地盤の埼玉りそな銀行において遺言信託が3,000件を突破したとの記事を拝見しました。   思った以上に遺言信託のニーズが世の中にあることが分かりました。 遺言信託は、司法書士や弁…続きを読む

その遺言は、ご自身の意図した結果になり得るものでしょうか。【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   本日は遺言についてのお話です。   夫婦、特に子や孫のいない夫婦においては、もしかしたら次のような遺言を書いている人もいるかもしれませんね。   夫の遺…続きを読む

遺言の残し方【相続コンサルタントコラム】

こんにちは。不動産鑑定士・相続コンサルタントの森田努です。 先日、近所の公園に野生の鹿が出現しました。市街地の中の公園になぜ鹿が出現したのか?どこからやってきたのか?謎は深まるばかりです。    さて、本日は遺…続きを読む

遺言は正確に書かないとトラブルの元に【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   今日は、自筆証書遺言をご自身で作成された方が、内容を確認してほしいとご相談いただいたときのお話です。     遺言をお持ちいただいたので拝見すると、、、…続きを読む

信託銀行の遺言信託について一度再考してみよう【相続コンサルタントコラム】

新聞やテレビCMなどで信託銀行の遺言信託に関する記事等を見たことはありますでしょうか。   相続に関する注目度が高まる中、信託銀行に遺言信託をお願いするお客様が増えているようです。生前の元気なうちに信託銀行に相…続きを読む

書籍「長女と嫁が相続でやるべき5つのこと」から 遺言書についてです。【相続スタッフコラム】

相続スタッフのKです。桜が満開になり心和みます。 今回は遺言書についてお話してみたいと思います。 相続においては事前の準備として遺言が大きな役目を担います。 人生いつ何が起こるか分かりませんし、実際相続の場面で遺産分割の…続きを読む

認知症になった父の相続対策をしたいのですが、、、【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   良くご相談いただく内容の一つとして、「父の相続対策をしたいのですが、、、」というものがありますよくよくお話を聞いてみると、相談者のお父様は既に認知症であるということが少なくありません…続きを読む

自筆の遺言書保管制度創設 20年以上の婚姻関係で居住権 民法など相続改正案判明 40年ぶりの抜本改正【相続コンサルタントコラム】

高齢化社会の進行を受けて政府が検討している相続分野の民法などの改正原案の全容が7日、判明したとの記事がありました。増加する相続トラブル解決に役立てるために生前に自分で作成できる「自筆証書遺言」を法務局で保管できる制度の創…続きを読む

遺言が2つ見つかったらどうする!?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 12月、冬ですね。イルミネーションの季節です。 先日、東武動物公園へイルミネーションを見に行ってきました。 日中は動物を見て、夜はイルミネーションを見ることのできる東武動物公園はお勧めで…続きを読む

新しい型の遺言【行政書士コラム】

こんにちは行政書士の次郎丸です。 ここ2週間くらいで、 急に室外温度が一桁を記録することが多くなりましたね。 特に早朝・深夜は、 肌寒いというより、 凍てつく冷たさで、冷蔵庫の中にいるんじゃないかと思うくらい寒いです。 …続きを読む

認知症の方の相続対策をしたいというご相談【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川宗徳です。   認知症にかかる方は年々増えてきています。 2025年には700万人を超えると予想されているようです。 これは65歳以上の高齢者のうち、なんと約5人に1人が認知症かかって…続きを読む

遺言の内容には必ず従わなくてはダメ?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   相続のお仕事をしていると、遺言に関するご相談を多くいただきます。 ご相談内容は、遺言の書き方のご相談から、亡くなった後に遺言が見つかったのでどうすればいいかと内容までさまざ…続きを読む

公正証書遺言の登録件数が累計200万件を突破【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川宗徳です。   10月9日は体育の日でしたね。 私は月に数回フットサルをやるときだけ体を動かしていますが、体育に日ということで早朝にランニングをしてみました。 早朝のランニングは気持ち…続きを読む

遺言を残した方が良いケース【行政書士コラム】

みなさまこんにちは、 行政書士の次郎丸です。 うだるような暑さから一転、 すっかり過ごしやすい季節となってきましたね。 澄み渡った秋晴れの朝はとても気持ちがよく、 その日一日を充実しようと思えるくらい気力がわいてきます。…続きを読む

最低敷地面積について【不動産鑑定士コラム】

みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田努です。    先日、横浜方面での現地調査のついでに母校の大学を訪ねてみました。卒業して約20年たちましたが、ほとんど当時のままで、とても懐かしい気持ちになりました。思わ…続きを読む

公正証書遺言を無くした?でも大丈夫!【司法書士コラム】

みなさん、こんにちは。 司法書士の石川宗徳です。   本日は公正証書遺言の再発行についてご紹介します。   公正証書遺言を作られた方はご存知かもしれませんが、公正証書遺言の原本は公証役場に保管されるた…続きを読む

おひとりさまの相続対策【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川宗徳です。 梅雨は明けたのに雨の降る日が続きますね。   さて、本日はおひとりさまの相続について考えてみます。 ここでは、「おひとりさま」を相続人のいない一人暮らしの方のことを指すこと…続きを読む

遺留分減殺請求と不動産鑑定評価【不動産鑑定士コラム】

みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田努です。    雨が降って涼しい日々が続いていますね。本日のさいたま市の最高気温は24度。過ごしやすくて、夜も熟睡できる一方で、ここまで天候不順ですと、農作物の価格が高騰…続きを読む

遺留分と葬儀費用【行政書士コラム】

皆様こんにちは 梅雨の時期はうだるような暑さが続き、 梅雨が明けた途端、雨や曇りの日が多いという なんともちぐはぐな夏を迎えてますね。   さて本日の題材ですが、 例えば相続人が二人いる状況(A、Bとします。)…続きを読む

その遺言、開けるの待ってください。【司法書士コラム】

こんにちは。 司法書士の石川宗徳です。   本日は「山の日」です。 山の日は、2016年にできた新しい祝日だということをご存知でしょうか(豆知識)。     さて本日は、自宅で見つけた遺言を…続きを読む

遺留分について【不動産鑑定士コラム】

みなさんこんにちは!不動産鑑定士の森田努です。    週末は二日間とも自宅のカーポートでちびっ子プールでした。子供たちは大はしゃぎで燃料切れになるまでとことん遊んでいました。やはり、夏はプールですね。 &nbs…続きを読む

公正証書遺言でも意思能力が争点になることも【司法書士コラム】

こんにちは。 司法書士の石川です。 本日もそうですが、突然の雷雨があるため傘がなかなか手放せませんね。     今回のテーマは、公正証書遺言でも無効になり得る?です。   最近下記のような高…続きを読む

(相談事例)前妻との子が、財産はいらないと言っています。【司法書士コラム】

こんにちは。 司法書士の石川です。 3連休、皆様はいかがお過ごしでしょうか。   本日は、最近実際にご相談をいただいた事例をご紹介します(内容は、実際ご相談をいただいたものから一部変更しています)。 &nbsp…続きを読む

公正証書遺言の作成件数推移【行政書士コラム】

行政書士の次郎丸です。 きたる夏に備えて、運動を始めました。 が、1ヶ月継続しているのにぜんぜん痩せる気配がないのが辛いところです。   少し前になるのですが、 本年の三月に日本公証人連合会より 平成二十八年度…続きを読む

字が書けなくても遺言はのこせますか?【司法書士コラム】

こんにちは!司法書士の石川です。   遺言といえば、紙に自分でその内容を記載して、封筒に入れて封をするというイメージがありませんか?   もし遺言は必ず本人が記入しなければならないとなると、病気や障が…続きを読む

遺言の付言(ふげん)について【行政書士コラム】

みなさまこんにちは 行政書士の次郎丸です。   もう今年も6月に入り 早いもので1年の折り返し地点となりました。 お正月に決意した1年の目標は達成できそうでしょうか? 私はというと、8kg痩せるという目標の半分…続きを読む

自筆証書遺言は、ここにご注意!【司法書士コラム】

みなさん、こんにちは。 ゴールデンウィークが始まりましたね!   最近は、遺言を書いておこうと考える人も増えてきていると感じます。   遺言には主に3つの種類(方法)があり、 ■自筆証書遺言 ■公正証…続きを読む

こんなケースは遺言をのこした方がいいかもしれません。【司法書士コラム】

自分が亡くなったときに自分の財産の分け方を指定する方法として、遺言というものがあります。遺言をのこす、のこさないは本人の自由ではありますが、残されたご家族や大切な人のために次のようなケースでは遺言をのこすことをお勧めしま…続きを読む

遺言が原因で揉めるケース【不動産鑑定士コラム】 

みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。   皆さま、急に寒くなり、体調を崩したりしていないでしょうか? 我が家の子供たちは保育園通いで、毎年必ず保育園で風邪をもらってきます。 まず、下の子、その次は上の…続きを読む

遺言のかたち【行政書士コラム】

こんにちは、 代表理事の次郎丸と申します。 日毎にのどかになり春の装いを感じる季節となりましたが、 みなさまいかがお過ごしでしょうか。   先日、 五年前に私が行政書士業務としてご依頼を受けた、 「遺言の作成手…続きを読む

無料相談のご予約

 

相続手続ガイドブック

 

メンバー出版情報

公式フェイスブックページ



公式ツイッター


友だち追加