さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

相続対策全般 コラム記事

相続を弁護士に相談するべきケースとは|弁護士選びのポイントとは【相続コラム】

「相続について相談したいけど、弁護士にするべきか悩んでいる」 「相続後に家族と喧嘩になってしまったが、誰に相談をすればいいのか」 相続は相続財産のゆくえや、長年の家族間の悪感情を背景に、大きなトラブルに発展することがあり…続きを読む

亡くなった方の口座から葬儀の費用を引き出す方法【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。   今回は亡くなった方の口座から葬儀の費用を引き出す方法についてご説明します。   Contents遺産分割前の相続預金の払い戻し制度とは払い戻し上限金額…続きを読む

配偶者居住権とは何ですか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。 今回は配偶者居住権についてご説明します。   Contents配偶者居住権とは配偶者居住権の成立要件配偶者居住権は登記しないといけないの?配偶者居住権のデメリットま…続きを読む

相続人に音信不通の親族がいた場合どうすれば良いですか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。 今回は「相続人に音信不通の親族がいるのですが、その相続人以外の相続人だけで遺産分割をしても良いでしょうか。」という質問を取り上げたいと思います。   Content…続きを読む

代襲相続とは?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。 今回は「代襲相続」について、わかりやすく解説します。   よく、子供がいない場合は誰に相続すればよいかというご質問をいただくことがあります。 配偶者は常に相続人とな…続きを読む

相続が発生した場合の法律上の手続き②【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続が発生した場合の法律上の手続き①に引き続き、相続の手続きのうち「法律上の手続き」について、必要な手続き10~19をご紹介します。   相続が発生した場合にやらなければいけない手続きについ…続きを読む

相続が発生した場合の法律上の手続き①【相続コラム】

皆さんこんにちは。 今回は大切な方が亡くなった場合にどのような手続きをすればよいのか、わかりやすく解説します。   相続の手続きには、以下の5つの種類があります。 1.基本の手続き 2.もらう手続き 3.引き継…続きを読む

正しい遺言書を作るコツとは|知っておきたい遺留分侵害額請求権【相続コラム】

終活や遺言書に関心をお持ちの方は、「遺留分」というキーワードを目にしたことがあるのではないでしょうか。相続トラブルの中には、遺留分をめぐって調停となるケースが多く見られています。   しかし、日常生活の中で遺留分について…続きを読む

ここまで知っておけば何とかなる!デジタル遺品の探し方と対処法【相続コラム】

生活上でデジタルに触れることは、もはや世代を問わず当たり前になってきましたね。 デジタル化がこれだけ浸透している現在、相続においても「デジタル遺品」が登場することは避けられず、先月には政府が「デジタル遺言」制度の創設を目…続きを読む

賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合どの様な手続きが必要かご存知でしょうか? 稀に賃借人様の名義変更をせず有耶無耶になっている賃貸借契約をお見かけする…続きを読む

亡くなった方の戸籍謄本の取得方法【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続の手続きでは、亡くなった方の「生まれてから亡くなるまで」の戸籍謄本が必要です。   戸籍は、婚姻・転籍・戸籍の改製などの事由で新しく編成されるため、その度にその人の戸籍は増えていきます。…続きを読む

【相続税・贈与税の改正】最新の相続税・贈与税対策をわかりやすく解説【相続コラム】

~本記事は2023年1月17日現在の情報を元に執筆しています。~   2022年12月23日に政府・与党が2023年度税制改正大綱を発表しました。 政府は今回の相続税および贈与税の改正で、 より早く若い世代へ財…続きを読む

ご自身の生前対策を見逃していませんか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   あまり多くはありませんが、ご両親様の生前対策や相続手続きのご相談を頂いた方から、ご自身の生前対策のご相談をいただくことがあります。その様なご相談をいただ…続きを読む

生前対策と認知症【相続コラム】

 内閣府の資料によると、2025年には65歳以上の5人に1人は認知症を発症しているのではないかと言われています。 生前対策のご相談を受ける時には「認知症のご心配がないかどうか。」をうかがうことがあります。では認知症の場合…続きを読む

令和4年地価公示の作業が始まりました【不動産鑑定士コラム】

不動産鑑定士・相続コンサルタントの森田努です。   令和4年の地価公示の作業が始まりました。 地価公示の作業が始まると不動産鑑定士の間で地価動向に関する情報交換が活発になされることになります。   昨…続きを読む

被相続人が取引していたステルス証券会社を探し出せ!【相続コンサルタントコラム】

皆様方は実際に相続が起こった場合、相続財産の中に「上場株式が含まれている」ということを、どうやって認識するでしょうか?例えば「親父はよく〇〇証券で株を買って損をしたと言っていた(泣)」というように、被相続人との会話でそれ…続きを読む

相続が発生したら何をすればいいの?

相続が発生すると、10ヶ月以内に相続税の申告と納税をする必要があります(相続財産が基礎控除額を超えた場合 下記ご参照下さい)。10ヶ月と聞くと余裕があるように感じますが、通常は相続税の申告・納税をするまでの間に、相続人の…続きを読む

相続財産としての上場株式について【相続コンサルタントコラム】

さて皆様方は、日本全体で1年間に一体どの程度の相続財産が税務署に申告されているかご存じでしょうか?   国税庁の資料によると、平成30年度における相続財産取得額(申告ベース:債務控除後)は、約17兆9000億円…続きを読む

相続人がいなくて遺産が漂流 国へ603億円【相続コンサルタントコラム】

財産を残して死亡したものの相続人がおらず、換金の末に国が引き取った遺産の額が昨年度は603億円に達し、わずか4年の短期間で約1・4倍に急増したことが2月4日、最高裁への取材で分かったと産経新聞2021年2月4日の記事にあ…続きを読む

遺産分割前の相続預金の払戻し制度って知っていますか?【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。   本日は遺産分割前の相続預金の払戻し制度についてお話をしたいと思います。     Contents遺産分割前の相続…続きを読む

皆さんは相続税対策ができていますか?【相続コンサルタントコラム】

皆様こんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   毎年12月に国税庁から公表される「相続税の申告事績の概要」というデータでは、前年度の相続税申告に関わる概要が掲載されています。 過去10年間の推移を示したグラフもあ…続きを読む

遺産を寄付したい 遺贈寄付とは?【相続コンサルタントコラム】

2020年10月9日 日本経済新聞の記事で遺贈寄付が取り上げられていました。   寄付といえば赤い羽根共同募金は知っているかたが多いかと思います。一方で、日本では寄付についてはなかなか浸透していないのが事実では…続きを読む

賃貸経営は慎重に【相続コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続の生前対策では、賃貸不動産の購入や建築を行うことで、分割対策や節税対策が期待できますので当センターでもおすすめすることが多い生前対策です。 ただ、ご相談者様の…続きを読む

子供がいない場合の相続はどうなる?【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続コンサルタントの城和です。 毎日猛暑で厳しい暑さが続きますがいかがお過ごしでしょうか? コロナウイルスに加え熱中症にも十分に気を付けて頂ければと思います。   さて、昨今D…続きを読む

相続の基本 ~相続税はかかるの?相続財産の計算方法は?~【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 相続・不動産コンサルタント、一級建築士の城和です。   先日のコラムでは相続の基本 ~誰が相続人になるの?相続の割合は?~ということで、誰が相続人になるのかや相続人になる順番、相続する割合…続きを読む

是非、この時期に相続について話し合いを 【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。   日本人の平均寿命が更新されたとのことです。 男性は世界第3位、女性は世界第2位とのことです。     平均寿…続きを読む

相続の基本 ~誰が相続人になるの?相続の割合は?~【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 相続コンサルタント・一級建築士の城和です。   先日のコラムで新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに相続を意識しているかたが増えているとご紹介をさせて頂きましたが、改めて相続の基本につい…続きを読む

遺言書があっても、早めに相続手続きしましょう【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   2019年7月1日に施行された改正民法により相続の効力等に関する見直しがおこなわれました。   これまで、遺言書がある場合は、民法で定めら…続きを読む

民法改正 相続不動産はまずこの3点をご注意ください【相続コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   2020年4月1日から改正民法が施行され、既に3ヶ月が経ちました。 昨年7月に改正された相続法に加えて相続にも様々な影響がありますが、今回は不動産に注目して民法改…続きを読む

相続発生後にやることをまとめました【相続コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   今までのコラムでは、相続対策としてご健在なうちにできることをご紹介していましたが、相続発生後にも対応しなければならない事がたくさんあります。 その多くは期限が定め…続きを読む

相続対策で買うべき不動産とは?【相続・不動産コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   これまでのコラムで不動産は相続対策に活用できることを紹介してきましたが、今回は不動産コンサルタントの立場から、具体的にどの様な不動産を買えば良いのかのご説明してみ…続きを読む

相続が発生したら何をしたらいいの?【相続コンサルタントコラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。   大切なご家族が亡くなってしまったら、不慣れな手続きや届け出をしなければいけないことがいつくかあります。何をしたらよいかわからず混乱をしてしまう…続きを読む

相続対策としての生命保険の活用方法をご紹介します【相続コンサルタントコラム】

皆さんこんにちは。 相続・不動産コンサルタントの久保田です。   相続対策をご検討いただく際に、生命保険の有効活用は重要なポイントとなります。 ここでは生命保険の節税効果だけでなく、相続対策全体として生命保険を…続きを読む

相続法の改正についてのおさらい【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは。 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。   昨年は相続法に関し、大きく以下のような改正がありました。 〇「自筆証書遺言」に関する改正 〇「特別寄与料」の導入 〇「配偶者居住…続きを読む

相続法の改正から施行へ【相続コンサルタントコラム】

民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律が2019年7月1日から一部の規定を除き,施行されます。   改正は下記項目に関する内容です。詳しくは法務書のホームページをご参照頂ければと思います。 この改正によって…続きを読む

7月1日からの民法改正について【司法書士コラム】

みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。   今年の7月1日から、相続に関係する民法が改正されます。 その一つが「遺留分の金銭債権化」です。 言葉は難しいのですが、要は、 遺言書があっても守られ…続きを読む

さいたま市・埼玉県の相続手続き、遺言作成、相続税申告手続き、相続対策ならさいたま幸せ相続相談センターへ

当団体は、大宮駅西口徒歩5分(ニューシャトルの駅から徒歩約1分、ジャック大宮の道向かい)に事務所を構え、大宮・浦和をはじめ、さいたま市内、しいては埼玉県全域を相続サポートエリアとして相続手続きから遺言作成サポート、家族信…続きを読む

漠然としたお悩みこそご相談ください【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。    当社団にご相談にいらっしゃるお客様のご相談内容は、大きく2つのパターンに分けられるように思います。  一つは実際に相続が発生し…続きを読む

ワールドカップサッカーから考える相続対策、相続手続きについて【相続コンサルタントコラム】

サッカーのワールドカップで毎夜、寝不足の日々が続いている方も多いかと思います。   今回はFIFAラインキング1位のドイツがグループリーグ最下位で破れたり、ロシアの躍進があったりと、過去のデータからだけでは予測…続きを読む

相続の手続きにコンサルタントが寄り添うと良い理由とは?【相続コンサルタントコラム】

さいたま幸せ相続相談センターには、生前の相続対策から、相続税の申告手続き、遺産分割協議のサポート、または遺言書作成の指南が欲しい等、様々なご連絡を頂いております。   一般的には、遺言書作成なら司法書士事務所、…続きを読む

さいたま市の相続手続きは誰にお願いすべきか?【相続コンサルタントコラム】

さいたま市は人口が120万人を超え、高齢者比率も高く、埼玉県内でも相続に関するニーズが高い地域です。   私たち、さいたま幸せ相続相談センターにも、さいたま市内からの相続に関するお問い合わせは年々増えています。…続きを読む

電話、メール、来社、ご自宅訪問による相続・遺言・相続税申告・事業承継等相談に関するご案内

さいたま幸せ相続相談センターでは、電話やメールによる相続・事業承継に関する相談が増えております。電話相談につきましては、原則理事が対応しているため、理事が不在の場合は、折り返しとさせて頂き、メールお問い合わせについては原…続きを読む

相続税の申告や相続対策等にかかる費用の確認は相見積もりをしてみてはいかがでしょうか?【相続コンサルタントコラム】

私たち一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、初回相続相談は無料、次回以降も原則無料としています。ただし、サービスメニューにあるように具体的な作業が必要になってくると見積もりをみて頂いた上でお客様からお仕事の依頼を…続きを読む

相続問題は、色々な視点から。【司法書士コラム】

気づけばもう12月も半ば、もうすぐ年末ですね! 皆様、今年1年いかがでしたでしょうか。   埼玉県に住み続けて33年、司法書士の石川です。   さて、相続の相談を受け付けている専門家、相続にまつわる問…続きを読む

無料相談のご予約

 

相続手続ガイドブック

 

メンバー出版情報

公式フェイスブックページ



公式ツイッター


友だち追加