成年後見手続き コラム記事
法定後見制度 親が認知症になった後の財産管理はどうするの?【相続コラム】
「認知症になると預金が凍結される」 このような話を聞いたことがある方も多いと思います。実際に、認知症等により判断能力が低下すると、預金が凍結されてお金を引き出すことができなくなってしまうことがあります。その他にも、様々な…続きを読む
成年後見制度、期間・範囲柔軟に【相続コラム】
2021年12月16日 日本経済新聞の記事によると、厚生労働省の専門家会議は15日、成年後見制度の利用を促進する2022年度からの5カ年計画案を示したとのことでした。本人が亡くなるまで基本は利用を中断できない現行の仕組み…続きを読む
成年後見手続きサービスのご案内です
さいたま幸せ相続相談センターでは、ご生前からお亡くなりになられた後まで、相続に関するあらゆるサポートをさせて頂いております。 そのうち、ご自身やご家族の判断能力に不安が出てきた方に向けて【成年後見手続き】い…続きを読む
認知症患者、世界全体で5520万人【相続コンサルタントコラム】
2021年9月3日 日本経済新聞の記事によると、世界保健機関(WHO)は3日までに、世界全体で認知症患者が2019年時点で5520万人に上ったとの試算を発表したとのことでした。今後も増え続け、30年には7800万人、50…続きを読む
相続人に未成年者がいたらどうしたらいい?その2~未成年後見人~/司法書士 中島美樹【動画で学ぶ相続】
相続人に未成年者がいたら、相続手続きはどうした良いのでしょうか? 今回は「未成年後見人」について、事例を元にかんたん解説していきます。 相続人に未成年者がいた場合取る方法は、ケースによって2つ…続きを読む
かんたん解説 財産承継・財産の引継ぎ方 その2/弁護士 丸山純平【動画で学ぶ相続】
財産承継・財産の引継ぎ方の2回目。 認知症になってしまった場合について、簡単に解説します。 Contents財産承継・財産の引継ぎのポイント財産管理、財産承継は法律行為になる成年後見制度を利用…続きを読む
成年後見制度、支援整わず【相続コンサルタントコラム】
2021年4月15日 日本経済新聞の記事によると、認知症患者や障害がある人の意思決定支援や財産管理などを代理人が担う成年後見制度の利用を促す次期基本計画の策定が始まったとのことでした。現状では利用者や後見人を支援する「中…続きを読む
一人暮らしをされているご両親を支える様々な仕組み【不動産鑑定士コラム】
こんにちは。 不動産鑑定士・相続コンサルタントの森田努です。 こと埼玉県、東京都においては実家から離れて生活をされている方が多くいらっしゃることと思います。 そのような方について、心配事の一つに実家のご両親…続きを読む
認知症の人の預金、家族がおろしやすくなるの?【相続コンサルタントコラム】
2020年7月16日、朝日新聞デジタルの記事によると、認知症の人の預金を家族らがおろしやすくする対応を、金融庁が金融業界へ促すとのこと。これまでは金融機関の「現場任せ」が多かったが、外部機関との連携のあり方もあわせて、指…続きを読む
認知症患者の預金、家族引き出しやすく【相続コンサルタントコラム】
2020年3月10日 日本経済新聞の記事によると、認知症患者の預金を家族が引き出しやすくなるよう、全国銀行協会は3月中にも各銀行に通達をだすとのことでした。戸籍抄本などで家族関係が証明され、施設や医療機関の請求書で使途が…続きを読む
成年後見 生活支援重視へ 最高裁が報酬見直し 【相続コンサルタントコラム】
2020年2月26日 日本経済新聞の記事によると、認知症などで判断能力が不十分な人を支援するために裁判所が運用する成年後見制度を巡り、最高裁は、利用者が後見人に支払う報酬の具体的な算定方法に関する考え方をまとめたとのこと…続きを読む
成年後見制度は利用しないほうが良い?【相続コンサルタントコラム】
皆さんこんにちは。 相続・不動産コンサルタントの久保田です。 我々相続コンサルタントが気にする制度の一つに成年後見制度があります。 成年後見制度は2000年に創設されて以来利用されている制度で…続きを読む
成年後見人、数百万円を私的流用 福岡県司法書士会所属【相続コンサルタントコラム】
2019年6月14日 西日本新聞の記事によると、福岡県司法書士会に所属する男性司法書士(54)が昨年、成年後見人として管理していた高齢者の口座から現金数百万円を私的に流用していたことが分かったとのことでした。男性は西日本…続きを読む
成年後見、自治体申請に差 都道府県で最大6倍も・・【相続コンサルタントコラム】
2019年5月5日 共同通信の記事によると、認知症や知的障害などで判断力が不十分な人の財産管理や生活を支援する成年後見を巡り、親族らに代わって市区町村長が2017年度に利用を申し立てた件数は、人口当たりで比べると、都道府…続きを読む
成年後見人報酬 定額制見直し、最高裁が通知【相続コンサルタントコラム】
2019年3月24日 毎日新聞の記事によると、障害や認知症で判断力が十分でない人の財産管理や意思決定を支援する「成年後見制度」を巡り、最高裁は全国の家庭裁判所に、後見人の報酬算定方法の見直しを促す通知を出したとのことでし…続きを読む
成年後見人には親族が望ましいかどうか?【相続コンサルタントコラム】
2019年3月19日 朝日新聞デジタルの記事によると、認知症などで判断能力が十分ではない人の生活を支える成年後見制度をめぐり、最高裁判所は18日、後見人には身近な親族を選任することが望ましいとの考え方を示したとのことでし…続きを読む
相続人に認知症の人がいる場合【司法書士コラム】
みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。 本日は、相続人の中に認知症の人がいる場合についてお話しします。 相続人の中に認知症で意思能力を欠く状態の人がいる場合、遺産分割協議には…続きを読む
成年後見制度、本人意思尊重へ 診断書4月に初改訂、最高裁【相続コンサルタントコラム】
認知症や知的障害などで判断能力が不十分な人を支援する成年後見制度で、最高裁は本人の能力を判定する際に使う診断書の様式を4月から改めることを決めたとのことです。成年後見には判断能力に応じて三つの類型がありますが、現在の診断…続きを読む
公証役場での最近の流行【司法書士コラム】
みなさま、こんにちは。 相続専門司法書士の三浦美樹です。 お客様のご依頼でご遺言作成のお手伝いをさせていただく中で 遺言の証人になることがよくあります。 その際、公証人の先生とお話する機会も多く、先日も出張…続きを読む
認知症対策はしていますか?【司法書士コラム】
新しく理事に就任しました司法書士の三浦です。 私は、平成23年から相続専門の司法書士として、相続登記や相続手続き、遺言のお手伝いなどを扱ってきました。 最近は特に生前のご相談、遺言や任意後見、信託のご相談も…続きを読む
新聞記事より、「父の家を売れなくなる」【不動産鑑定士コラム】
みなさん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 本日は新聞記事より、「父の家を売れなくなる」です。 https://www.nikkei.com/article/DGKK…続きを読む
取締役が認知症となった場合、取締役として居続けることができますか?【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 日本は超高齢社会(全人口に占める65歳以上の高齢者の割合が21%以上)であり、高齢者の増加にともない認知症の方も今後は増えていくと予想されています。 そして、年齢的に高齢者…続きを読む
認知症になった父の相続対策をしたいのですが、、、【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 良くご相談いただく内容の一つとして、「父の相続対策をしたいのですが、、、」というものがありますよくよくお話を聞いてみると、相談者のお父様は既に認知症であるということが少なくありません…続きを読む
成年後見人の監督怠る 国に責任 賠償命令【不動産鑑定士コラム】
みなさん、こんにちは! 不動産鑑定士の森田努です。 1/5に緊急地震速報の警報が流れました。 私はそのとき、耐震補強がされていない古いビルにいたので、大きく身構えてしまいました。 結局は誤報だったよう…続きを読む
認知症の方の相続対策をしたいというご相談【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川宗徳です。 認知症にかかる方は年々増えてきています。 2025年には700万人を超えると予想されているようです。 これは65歳以上の高齢者のうち、なんと約5人に1人が認知症かかって…続きを読む
おひとりさまの相続対策【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川宗徳です。 梅雨は明けたのに雨の降る日が続きますね。 さて、本日はおひとりさまの相続について考えてみます。 ここでは、「おひとりさま」を相続人のいない一人暮らしの方のことを指すこと…続きを読む
認知症になった親の不動産を売却する方法【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 認知症の父が入院することになり、その入院費用を、父が所有している不動産を売却して捻出したいというご相談をいただくことがあります。 似たようなご相談として、認知…続きを読む
相続人に認知症の方がいる場合の遺産分割協議【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 相続発生後に「遺言の調査」「相続人の確定」「相続財産の確定」「相続財産目録」を作成したら、相続人全員で遺産分割協議を行い相続財産の分配方法を決めることになりますが、たまに「…続きを読む
平成28年 成年後見関係事件の概況【司法書士コラム】
みなさま、こんにちは。 司法書士の石川です。 成年後見制度というものをご存知でしょうか?成年後見という言葉を耳にする機会も、以前よりは増えたように思います。 成年後見制度とは、知的障がいや認知…続きを読む
認知症1300万人時代へ【相続コンサルタントコラム】
3月25日のヤフーニュースの記事を 参照していますが、 2025年に認知症高齢者と軽度認知障害の方の合計が1300万人を超える可能性が 出てきているとのこと。 国民の9人に1人が認知症、あるいは予備軍とはな…続きを読む
成年後見制度をご存知ですか?【司法書士コラム】
日本は超高齢社会と言われています。 高齢社会とは、総人口に占める65歳以上の人(以下、「高齢者」といいます。) の割合が14%を超えた社会のこと指し、 超高齢社会とはその割合が21%を超えた社会のことを指し…続きを読む
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku