土地活用 コラム記事
空き家を貸すときの注意点【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続した不動産を今後どうするか? 今までのコラムで、空き家はご自身で利用する、第三者に貸し出す、売却する、のいずれかになることを説明してきましたが、今回…続きを読む
所有権不明土地問題が深刻化【相続コラム】
所有者不明土地問題をご存知でしょうか? 所有権不明土地問題とは以下のことをいいます。 ・登記が古い状態になっていて今の所有者がわからない ・名義人が亡くなっているけど、相続人が反映されていない ・公共事業を…続きを読む
2024年4月スタート相続登記義務化をご存知ですか?【相続コラム】
~本コラムは2023年5月時点の最新の情報を元に執筆しています。~ 亡くなった方の所有していた不動産(土地・建物など)を相続人が受け継ぐ場合に相続登記を行うことが義務となりました。これを相続登記義務化といい…続きを読む
空き家を放置する5つのデメリット【相続コラム】
皆さんこんにちは。 今回は深刻化している空き家問題についてお話します。 ご実家を相続することになったけど、住むことができず、買い手も見つからないため空き家のままにしている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、空…続きを読む
不動産の種類とそれぞれの特徴【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続対策によく利用される不動産として収益不動産のお話をすることが多かったのですが、今回は相続に登場することの多い不動産の種類やそれぞれ相続実務・不動産実…続きを読む
直近10年間の地価公示価格から見るさいたま市内の住宅地地価の変化について【相続コラム】
こんにちは、相続コンサルタントの山中です。 前回のコラム(2023年地価公示について)に続きまして、 地価公示に関する内容でお伝えしたいと思います。 地価公示価格は、不動産取引市場の動向や地域…続きを読む
特定空き家のおさらい【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 3月24日付日本経済新聞で、 京都市が空き家税について総務省の同意を得たとのニュースがありました。 出典:“京都市長「空き家新税で活性化」…続きを読む
2023年公示地価について【相続コラム】
こんにちは、相続コンサルタントの山中です。 2023年3月23日に「令和5年地価公示」が公表されました。 新聞やニュースなどでご覧になった方も多いのではないでしょうか。 今回は地価公示で公表される公示地価の…続きを読む
不動産有効活用の考え方①【相続コラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続対策を考えていく中で、遊休土地の活用や既存賃貸物件の建替え・リノベーションといった不動産の有効活用が、相続対策として有効になるケースがあります。賃…続きを読む
土地活用の地鎮祭が行われました
9月最初の大安吉日 弊社に相続のご相談にいらっしゃったお客様の土地活用における地鎮祭が催されました。 当日は大変天候もよく、気持ちの良い地鎮祭となります。 お客様にとって素晴らしいスタートとなり、弊社としてもうれしい限り…続きを読む
相続した不動産の処分・有効活用サービスのご案内です
さいたま幸せ相続相談センターでは、相続した不動産の処分・有効活用サービスを行っております。 不動産を相続したものの、自身で住むことがなかったり、他に使用する予定もなかったりすることがあります。空き家となった…続きを読む
空き家の3,000万円特別控除【相続コンサルタントコラム】
近年、少子高齢化や若年層の都市部への流出により「空き家問題」が深刻化しています。特に、自宅に住んでいた両親が亡くなり、その後その家に住む人がいなくなったことにより空き家となってしまうケースが多くなってきています。 空き家…続きを読む
土地活用サービスのご案内です
さいたま幸せ相続相談センターでは、ご生前からお亡くなりになられた後まで、相続に関するあらゆるサポートをさせて頂いております。 そのうち、ご本人が健在のときにすることのサポートとして、【土地活用】というサービ…続きを読む
土壌汚染のある不動産について【相続コンサルタントコラム】
こんにちは!相続コンサルタントの山中です。本日は相続財産の中でもおよそ3割程度を占める土地について、その土地が土壌汚染のある土地だった場合の土地の価値について考えていこうと思います。 まず、土壌汚染には、一…続きを読む
サービス付き高齢者住宅の監視強化へ 退去人数・理由の公開義務付け【相続コンサルタントコラム】
2021年1月4日 読売新聞オンラインの記事によると、政府は2021年度から、全国で約26万人の高齢者らが暮らす見守りサービス付きの高齢者住宅に対する監視を強化する方針を固めたとのことでした。突然の廃業などで高齢者が住ま…続きを読む
レオパレス、家賃保証の減額要請へ【相続コンサルタントコラム】
2020年12月21日 日本経済新聞の記事によると、経営再建中のレオパレス21は賃貸アパートのオーナーとの間で、保証する賃料の見直し交渉に入るとのことでした。12月上旬から説明を始めており、2021年春以後に更新時期を迎…続きを読む
神戸市空き家所有者へ弁護士派遣【相続コンサルタントコラム】
皆様こんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 11月30日のYAHOO!ニュースで、神戸市が管理が不十分な空き家の処分や売却を促すために、依頼がなくても弁護士等の専門の相談員を所有者の元へ派遣するとの…続きを読む
賃貸経営は慎重に【相続コンサルタントコラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続の生前対策では、賃貸不動産の購入や建築を行うことで、分割対策や節税対策が期待できますので当センターでもおすすめすることが多い生前対策です。 ただ、ご相談者様の…続きを読む
レオパレス21が債務超過に!改修工事への影響は?【1級建築士コラム】
皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。 アパートの施工不良が発覚し問題になっているレオパレス21ですが、改修工事の費用や賃貸アパートの入居率も落ち込んだ事により、株式の上場以来、初め…続きを読む
相続対策の土地活用は慎重に行いましょう【相続コンサルタントコラム】
2020年9月8日 ヤフーニュース(MBSNEWS)によると、立命館大学が4年後に滋賀県草津市のキャンパスの学部の一部を大阪府内のキャンパスに移転すると発表したことにより、学生2400人が町から消えてしまうのでは?と書い…続きを読む
定期建物賃貸借契約がおすすめです【相続コンサルタントコラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続対策を考える中で、既にご所有の賃貸物件がある場合、この賃貸物件をどの様に活用するかも大きな決断になるかと思います。 室内のリフォームや宅配ボックスやオートロッ…続きを読む
コインパーキング+レンタルオフィスの土地活用はいかがでしょうか?【相続コンサルタントコラム】
皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。 相続対策で土地活用を行う際に、既に運営中のコインパーキングをどの様に活用していくか、または継続していくかお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? 7月21日…続きを読む
土地の分割は計画的に【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 大きな土地をお持ちの方が相続対策においてその土地を複数に分割することがあるかと思います。この場合、その土地の分割の仕方によって、…続きを読む
コロナ禍と不動産市況 【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 政府による緊急事態宣言が解除されたものの、通常通りの生活に戻るにはまだまだ時間がかかりそうな状況となっていますが、不動産市況は今後どのよ…続きを読む
不動産を相続したけどどうしたらいいの?【一級建築士コラム】
皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。 不動産の相続には、「実家を相続したからそこに住みたい」「アパートを相続したけどどうしたらいいのかわからない」「相続した土地が遠方で管理ができな…続きを読む
相続対策の土地の有効活用はできてますか?【一級建築士コラム】
皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。 土地は大切な資産ではありますが、ただ所有をしているだけでは何も生み出すことはありません。 昨今不動産投資が活発となっており土地の値段…続きを読む
失敗をしない土地活用とは【一級建築士コラム】
皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。 相続対策のひとつとして土地活用という言葉を聞いたことがあるかと思います。 土地活用には様々な方法があるのですが、きちんとした活用をすることによ…続きを読む
厚労省 有料老人ホーム新設支援へ【不動産コンサルタントコラム】
皆さんこんにちは。 相続・不動産コンサルタントの久保田です。 2020年度からの介護付き有料老人ホームの新設支援に関する記事が掲載されていました。 特別養護老人ホーム(特養)の入居待ちを、民間…続きを読む
相続不動産の解体も注意が必要!?アスベストに気をつけよう。【一級建築士コラム】
皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。 2019年12月3日に、厚労省の有識者検討会で今の制度を見直す案が大筋了承され、アスベストによる健康被害を防ぐため、規制を強化する方…続きを読む
10月は土地月間です【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 毎年10月は土地月間です。 皆さんご存知でしたか? 以下国土交通省ホームページより、土地月間の趣旨です =====…続きを読む
土地境界 画定しやすく【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 実は土地の境界は非常に曖昧なものです。 住宅地でよくある話が、隣の家との境にフェンスがあるが このフェンスはどちらの家のものなの…続きを読む
土地贈与 国と生前契約【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 相続にあたって、相続人がいないような土地について、国有化しやすくする仕組みづくりが検討されています。 昨今大きな社会問題になって…続きを読む
地価公示にはタイムラグがある?【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 今回も前回に引き続き、地価公示に関する話題です。 前回、地価は上昇している旨の内容を書きましたが、もしかすると実態は少し異なるかもしれ…続きを読む
平成最後の地価公示【不動産鑑定士コラム】
皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。 平成最後、平成31年度の地価公示が発表されました。 全国的には全用途とも4年連続で上昇しており、東京圏だけでなく地方圏でも地価の上昇が…続きを読む
ピークアウト感を強める不動産市況・・・【相続コンサルタントコラム】
2019年1月12日 日本経済新聞電子版によると、不動産市況のピークアウト感が一段と強まっているようです。この数年買い手として存在感を示していた大手不動産会社が、膨らませた資産を一部とはいえ売りに出すとなれば、崩れそうで…続きを読む
大きな土地の評価について【不動産鑑定士コラム】
今回は不動産鑑定士らしく、土地の価格についてお話しいたします。 昨年度の税制改正において「地積規模の大きな宅地の評価」という制度が新たに導入されました。「地積規模の大きな宅地の評価」とは一定の要件を満たす規模の大…続きを読む
「円満相続をかなえる本」から、土地を売却することだけがすべてではない?【相続スタッフコラム】
前回不動産を一番高く売るにはどうしたらよいのかをお話ししました。 今日は不動産を売却する以外にはどんな方法があるのか「円満相続をかなえる本」より見ていきたいと思います。 売却は一時的に利益を創出します(時と…続きを読む
埋蔵文化財について【不動産鑑定士コラム】
みなさん、明けましておめでとうございます! 不動産鑑定士の森田努です。 いよいよ2018年がスタートしました。みなさんはどのようなお正月を過ごされましたか?森田家では長男のサッカーの練習が大晦日まであり、明けて元旦には…続きを読む
アパート建設熱、冷める 貸家着工6カ月連続減【不動産コンサルタントコラム】
日本経済新聞朝刊2017年12月28日の記事ですが、急増したアパート建設に歯止めがかかり、家賃下落や空室増への懸念が強まってきたとありました。国土交通省が27日発表した11月の貸家着工戸数は6カ月連続で前年同月の実績を下…続きを読む
空き家で街がスカスカ 東京郊外で進む都市のスポンジ化【不動産コンサルタントコラム】
不動産コンサルタントの佐藤良久です。 12月6日のヤフーニュース(nikkei style)にて掲題タイトルの記事がありました。 人口が減るなかで空き家や空き地がランダムに発生し、街がスポンジ…続きを読む
捨てられる不動産どう解決【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田努です。 お酒を飲むのが好きな私ですが、欠かせないのがおつまみです。そして、最近ハマっているのが茹でピーナッツです。生のピーナッツを塩茹でしたものなのですが、通常の…続きを読む
相続対策でアパート・マンションを建てたものの今後が心配なお客様、無料で調査いたします。【不動産コンサルタントコラム】
最近のニュースで、相続対策で建築したアパートについて、メーカーに対する集団訴訟が相次いでいるとの報道が多くなってきました。さいたま幸せ相続相談センターでは、アパート・マンションのトラブル、空室や老朽化で悩まれているお客様…続きを読む
アパートメーカーが抱える、オーナーの集団訴訟を招く火種とは!?【不動産コンサルタントコラム】
2017年9月7日ダイヤモンドオンラインに主題の記事がありました。 なかなか厳しい話ですが、複数のオーナーから集団訴訟を受けているとのことでした。 サブリース契約書には10年間家賃が変わらないと書いてあったのに、…続きを読む
さいたま市・埼玉県の農家・農地の相続に全力でサポートします【相続コンサルタントコラム】
埼玉県は東京都に面していながら、農家・農地が多くあります。 2015年農林業センサスによると、埼玉県の農家数は全国8位となっており以外なほど農家が多いことが分かります。 これは、埼玉県に住んでみると分かるのですが…続きを読む
所有者不明土地 法務省が本格調査へ【相続コンサルタントコラム】
ヤフーニュース平成29年8月31日木曜日付けの記事に相続登記がされずに所有者がわからなくなっている土地の本格調査に初めて乗り出すという記事がありました。公共事業の妨げになる事例もあることから、所有者を割り出して登記を促す…続きを読む
所有者が不明の土地の面積、あの島の面積以上?【司法書士コラム】
こんにちは、司法書士の石川です。 最近はフットサルにはまっています。 さて、朝日新聞デジタルに次のような記事がありました。 持ち主不明の土地、九州より広く「満州国在住」登記も (…続きを読む
不動産投資の甘い罠【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。 海が無いさいたまに住んでいて、暑い今の時期、子供とどこかに出かけようとなると、森田家の場合はたいてい川遊びに出かけることになります。先週末もときがわ町まで川…続きを読む
国・自治体の不動産情報統合 空き家把握し取引促進【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。 森田家では最近シラスがブームです。そうです。ご飯にかけたり、卵焼きに入れたりして美味しいシラスです。先日房総方面に行ったとき地元の美味しいシラスを食べて以来…続きを読む
無道路地について【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは!不動産鑑定士の森田です。 関東地方も梅雨入りしましたね。毎年この時期は風邪をひいてしまい、体調を崩しがちなので、今年はしっかりと体調管理をして、万全な体調でこの時期を乗り越えたいと思…続きを読む
アパート融資が最大になった裏側を読み解く【相続コンサルタントコラム】
本日6月6日、ヤフーニュース 毎日新聞様のニュースによると、 個人が建設する賃貸住宅への地方銀行の融資残高が、2017年 3月末時点で前年比7.2%増の13.8兆円に膨らみ、日銀に よる09年の統計開始以降で最大となった…続きを読む
不動産収支分析【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。 5月の終わり、千葉まで潮干狩りに行ってきました。 両親も一緒に行ったので、大人4人、子供2人。長女(3歳)以外は皆夢中でアサリを取りまくりました。だいたい…続きを読む
アパート融資で利益相反か 建築業者から顧客紹介料【相続コンサルタントコラム】
日本経済新聞4月23日の記事に金融機関が建築業者から 顧客紹介料をもらっていると記載がありました。 相続対策を背景として新築アパートが全国で建設されていますが、 一部ではこのような取引があったのかもしれませ…続きを読む
アパートローンは過熱しているのか?【相続コンサルタントコラム】
金融機関が貸家業向けに個人に融資するアパートローンが過熱気味であるとのこと。 背景には相続税対策とマイナス金利があるようです。 一方、地方では借金をして建ててみたものの、 空室が目立つケースも多くなっている…続きを読む
共有不動産の解決策【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。 クリスマスも終わり、いよいよ年末が差し迫ってまいりましたが、この時期になると毎年ノロやロタといったウイルス性の胃腸炎が流行します。埼玉県でも12月7日、3年…続きを読む
不動産共有の落とし穴【不動産鑑定士コラム】
みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田です。 秩父の夜祭り(「秩父祭の屋台行事と神楽」)と川越祭り(「川越氷川祭の山車行事」)のユネスコ無形文化遺産登録が決定しました。 秩父の「イチローズ…続きを読む
空家・空地の管理もご相談下さい【不動産コラム】
最近、新聞・テレビ、ネット上で空家に関する問題をよく目にするようになりました。 埼玉県のホームページからの参照ですが、平成25年住宅・土地統計調査 (総務省統計局)によると、埼玉県内の住宅は約327万戸あり…続きを読む
無料相談のご予約
相続手続ガイドブック
メンバー出版情報
-
- (著): 佐藤 良久,松村 茉里,竹内 宏明,森田 努,川端 ゆかり,高田 江身子,杉森 真哉,黒川 玲子,中村 剛,山田 隆之
- そうだったのか! 相続のトリセツ(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久,筒井 知人,築添 徹也,洲浜 拓志,丸山 純平,中島 美樹,植崎 紳矢
- 相続不動産のことがよくわかる本(Amazonへ)
-
- (著): 小具 龍史, 佐藤 良久
- 相続問題を解決する事業開発の理論と実践(Amazonへ)
-
- (監修): 三浦美樹
- 家族が亡くなった後の手続きガイド 令和版(Amazonへ)
-
- (著): 石川 宗徳, 佐藤 良久, 森田 努, 近藤 俊之
- 円満相続をかなえる本(Amazonへ)
-
- (著): 佐藤 良久, 西原 崇
- 長女と嫁が相続でやるべき5つのこと(Amazonへ)
公式フェイスブックページ
公式ツイッター
Tweets by saitamasouzoku