さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

事業承継 コラム記事

他社事業の承継を行った中小企業の経営者より伺った事業承継に関する本音談【事業承継コラム】

 先日筆者は、金属加工業を営む中小企業が実際に同業他社の事業を承継した経緯に関して、実際に当該企業を訪問のうえ、経営者から本音ベースでのお話を伺う機会がありました。本コラムでは、そこから浮かび上がってきた事業承継にまつわ…続きを読む

後継者難倒産~2021年 倒産の発生状況より【事業承継コラム】

 昨年2021年に発生した倒産に関して、帝国データバンクより年報が公表されています。  それによると、以下2つの特筆すべき点を読み取ることが出来ます。 1.年間倒産件数は激減 半世紀ぶりの歴史的低水準(倒産件数6015件…続きを読む

遺産分割協議と保証債務【事業承継コラム】

 家族が亡くなり相続が発生した際、相続人は遺産分割協議を行い、財産を分配して相続することになりますが、亡くなった方が中小企業等の経営者であった場合、問題になりやすいのが、経営者保証に関する取扱いです。本コラムでは、亡くな…続きを読む

経営者保証に関するガイドライン適用後の債務整理【事業承継コラム】

前回のコラムでは、中小企業の経営に関して長らくの間、大きなネックとなっていた経営者保証に関して、『経営者保証に関するガイドライン』が定められた背景や、ガイドラインが適用されるために必要な要件等に関してご説明しました。 今…続きを読む

相続時の保証契約に際する『経営者保証に関するガイドライン』の活用策(後編)【事業承継コラム】

前編では、相続時における経営者保証の扱いに関する注意点と、事業承継が進まない理由の一つとして、経営者保証がネックとなっていることをご説明しました。こうした背景から、2014年に策定された『経営者保証ガイドライン』を見直し…続きを読む

「アトツギ支援ネットワーク」年度内に創設【事業承継コラム】

2022年6月5日、読売新聞オンラインの記事によると、政府は、中小企業の事業を引き継いだ経営者を手助けする「アトツギ支援ネットワーク(仮称)」を年度内に創設するとのことでした。中小企業は後継者不足が課題になっていて若い経…続きを読む

相続時の保証契約に際する『経営者保証に関するガイドライン』の活用策(前編)【事業承継コラム】

親族による事業承継が円滑に進まない理由として、相続において、亡くなった前経営者が金融機関と契約した経営者保証がネックとなるケースが挙げられます。 2021年版の中小企業白書においても、事業承継の課題として調査会社が実施し…続きを読む

相続と経営者保証について(後編)【事業承継コラム】

 前回のコラムでは、相続発生時、亡くなった方が事業等を営んでいた場合に悩みのタネとなりやすい経営者保証の概要と、経営者保証が円滑な事業承継を阻害する要因となっていることを踏まえ、政府や金融機関が保証適用に関するガイドライ…続きを読む

相続と経営者保証について(前編)【事業承継コラム】

家業等の事業を営んでいる場合、経営者が亡くなり相続が発生した場合、悩みのタネとなりがちなのが、経営者保証に関する扱いです。 相続に際して、財産をどのように承継するかといったことに留まらず、亡くなった被相続人の契約義務をど…続きを読む

相続時の会社株式の扱いについて(第3回)【事業承継コラム】

中小企業が安定した経営を進めていくうえでは、株式を経営者に集約し、分散を防ぐことが重要です。相続人への公平な財産分配を行おうとした結果、株式が分散してしまうことで生じるトラブルは避けたいものです。  前回のコラムでは、中…続きを読む

相続時の会社株式の扱いについて(第2回)【事業承継コラム】

前回のコラムでは、相続対象になる財産に、自由に売却することが難しい非上場会社の株式が含まれることで、相続財産の総額が膨らむケースがあることをご説明しました。 中小企業が安定した経営を進めていくうえでは、株式を経営者に集約…続きを読む

相続時の会社株式の扱いについて(第1回)【事業承継コラム】

 家業などで会社を経営している場合、経営者が亡くなったことで発生する相続に際して対応が難しいのが、会社の株式に関する扱いです。株式上場企業と異なり、自由に売却等を行って換金することが出来ない一方、純資産が大きい会社の場合…続きを読む

(募集終了)埼玉県の相続・事業承継関連の交流会のお知らせ

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、埼玉県内における相続や事業承継のネットワーク強化を兼ねて交流会を企画致しました。   埼玉県内で相続や事業承継に取り組まれている、もしくは相続や事業承継に興味のある…続きを読む

⼀般社団法⼈ 埼玉県スマート事業承継 開設のお知らせ

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターの関連法人として、一般社団法人 埼玉県スマート事業承継が立ち上がりました。   埼玉県の経営者の皆様の事業承継に関する情報発信から具体的なご支援まで対応する団体です。 些…続きを読む

事業承継サービスのご案内です

さいたま幸せ相続相談センターでは、ご生前からお亡くなりになられた後まで、相続に関するあらゆるサポートをさせて頂いております。 そのうち、ご本人が健在のときにすることのサポートとして【事業継承】というサービスがございます。…続きを読む

後継者難倒産、代表者の「死亡」と「体調不良」が82.6%【相続コンサルタントコラム】

2021年9月8日 東京商工リサーチの記事によると、『後継者難』倒産の236件のうち、「死亡」が128件(構成比54.2%)と、1-8月累計で2年連続で100件を超えたと書かれています。次いで、「体調不良」が67件(同2…続きを読む

後継者難倒産、代表者の「死亡」が52.4%に【相続コンサルタントコラム】

2021年8月10日 東京商工リサーチに記事によると、2021年(1-7月)の『後継者難』の倒産は、累計208件(前年同期比5.8%減)で、2年ぶりに前年同期を下回ったとのこと。ただ、全倒産に占める構成比は5.9%で、前…続きを読む

埼玉県における事業承継のサポートについて

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、埼玉県における中小企業様への事業承継についてサポートを行うべく、新しいプロジェクトを立ち上げました。   近日中に詳細はご案内させて頂きますが、埼玉県に本拠を構えて…続きを読む

埼玉県での相続・事業承継セミナーの講師を承ります。お気軽にご相談下さい。

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、相続や事業承継サポートの経験豊富なメンバーが多数おります。埼玉県において相続や事業承継について講演やセミナー、勉強会をお願いしたいという希望や依頼に合わせて講師を派遣すること…続きを読む

埼玉県で、相続や事業承継に悩んでいる方々の力になりたい仲間を募集しています

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、埼玉県で、相続や事業承継に悩んでいる方々の力になりたい仲間を募集しています。   概要は下記の通りとなりますが、興味がありましたらどうぞお気軽にお問い合わせ下さい。…続きを読む

埼玉の中小企業、「後継者不在」66%【相続コンサルタントコラム】

2020年12月16日 日本経済新聞の記事によると、埼玉県内の中小企業のうち、後継の経営者が決まっていない企業が全体の66%を占めることが、帝国データバンクの調査で分かったとのことでした。後継者不在の割合は4年連続で低下…続きを読む

埼玉県内企業、後継者不在率56.9%【事業承継コラム】

2019年12月6日 産經新聞の記事によると、令和元年に後継者が決まっていない埼玉県内の企業の「後継者不在率」が56・9%に上ることが東京商工リサーチ埼玉支店の調査でわかったとのことでした。全国平均を1・3ポイント上回り…続きを読む

事業承継税制、条件緩和から1年 中小企業の利用進む【相続コンサルタントコラム】

2019年5月19日 日本経済新聞の記事によると、中小企業向けの「事業承継税制」の利用が増えてきたとのことでした。事業を次世代に引き継ぐ際の税負担を軽くする制度で、1年前に利用条件を緩和した効果が表れているようです。 &…続きを読む

地銀の無保証融資、中小の事業承継に効果【事業承継コンサルタントコラム】

2019年4月11日 日本経済新聞の記事によると、金融庁が4月11日に発表した地方銀行などの調査で、融資先企業の経営者の個人保証に頼らない貸し出しが中小企業の円滑な事業承継につながったとする地銀が5割超に上ることが分かっ…続きを読む

埼玉りそな銀行 資産承継ビジネスが好調 相続は銀行に頼むもの?【相続コンサルタントコラム】

2019年3月28日 日本経済新聞の記事によると、埼玉りそな銀行の資産承継ビジネスが好調とのことです。遺言信託と遺産整理業務を合わせた新規契約は2019年3月期に初めて1000件を超える見通しで、企業の事業承継に対応する…続きを読む

埼玉県信用金庫、事業承継支援を拡充【相続コンサルタントコラム】

2019年2月13日 日本経済新聞の記事によると、埼玉県信用金庫(埼玉県熊谷市)は事業承継の支援を拡充する取り組みを行っているとのことでした。本部内に事業承継の専門チームを創設し、取引先企業の相談に乗ったり、外部機関につ…続きを読む

個人事業主の事業承継支援へ税優遇 政府・与党検討するとのこと【相続コンサルタントコラム】

個人事業主が事業承継をしやすい環境をつくるため、政府・与党は新たな税優遇制度を作る方針を固めたようです。子供が事業を継ぐとき、土地や建物にかかる贈与税などの支払いを猶予する「個人版事業承継税制」を作るとのこと。2025年…続きを読む

生前承継 許認可不要に【相続コンサルタントコラム】

2018年11月2日 日本経済新聞に主題の記事がありました。政府は個人事業主の事業承継の手続きを大幅に簡素にする方向とのことでした。現状は多くの業種で死亡による相続以外は新規の開業手続きをする必要があるようですが、事業主…続きを読む

父が会社の取締役です。父が亡くなったら相続人の私が取締役になる?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 今年も10月になり、残すところ今年もあと3ヶ月ですね。時間が経つのは早いです。   本日は、父が会社の取締役している場合、その子は取締役の地位を相続するのかどうかというお話です…続きを読む

会社を一代で大きくした社長の株式が、跡取りに相続されないかもしれないというお話【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。 9月に入り、ようやく気温も秋めいてきたでしょうか。 涼しく、快適に過ごせるようになる日が待ち遠しいですね。   日本の企業の99%は中小企業といわれています。 社長自らが自社の…続きを読む

取締役が認知症となった場合、取締役として居続けることができますか?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   日本は超高齢社会(全人口に占める65歳以上の高齢者の割合が21%以上)であり、高齢者の増加にともない認知症の方も今後は増えていくと予想されています。 そして、年齢的に高齢者…続きを読む

廃業予備軍が127万社もあるとは。後継ぎ不足の企業が3割も!?【事業承継コラム】

東京商工リサーチによると、後継者難などで毎年3万件の企業が休業や廃業、解散しているという内容で事業承継の厳しさを掲載しています。   廃業予備軍127万社や後継ぎ不足の企業が3割という数字を聞いてしまうと日本の…続きを読む

事業承継を税理士が連携、顧問先企業の情報を専用サイトで交換【事業承継コラム】

年間3万社近くが休廃業に追い込まれる恐れがある「大廃業時代」を前に、全国の税理士が事業承継の仲介で連携するとの記事がありました。日本税理士会連合会(日税連)は4月から税理士のみ閲覧できるサイトを設立し企業情報を交換するよ…続きを読む

取締役の地位も相続することになりますか?【司法書士コラム】

こんにちは、司法書士の石川です。   企業数を都道府県別で見ると、埼玉県は全国の中でも多い方とされています。   ところで、株式会社や(特例)有限会社には必ず1名以上の取締役がおり、取締役が亡くなると…続きを読む

中小企業の事業承継【不動産鑑定士コラム】

みなさんこんにちは! 不動産鑑定士の森田努です。    7年ほど前に出張で宮城県大崎市鳴子温泉へ行ったことがあります。有名な温泉地ではありますが、仕事で来ることはもうないだろうなと思っていたら、昨年、また違うお…続きを読む

無料相談のご予約

 

相続手続ガイドブック

 

メンバー出版情報

公式フェイスブックページ



公式ツイッター


友だち追加