さいたま市・埼玉県の相続相談はさいたま幸せ相続相談センターへ

TEL:048-782-8922

お問い合わせ

さいたま幸せ相続のかたち

その他 コラム記事

内縁の妻との子どもに財産を残すことはできますか?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。   前回は、内縁の妻は遺産相続できますか?という質問にお答えしました。 今回は内縁の妻(夫)との子どもに財産を残すことが出来るかについてお話ししたいと思います。 &…続きを読む

代襲相続とは?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続スタッフの成田です。 今回は「代襲相続」について、わかりやすく解説します。   よく、子供がいない場合は誰に相続すればよいかというご質問をいただくことがあります。 配偶者は常に相続人とな…続きを読む

相続人の範囲とは?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 今回は相続人の範囲について簡単にご説明します。   まず、遺言書がある場合は、遺言書の内容が最優先されます。 そして、遺言書がない場合は民法で定められた範囲の人が定められた範囲で財産を引継ぎ…続きを読む

相続が発生した場合の法律上の手続き②【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続が発生した場合の法律上の手続き①に引き続き、相続の手続きのうち「法律上の手続き」について、必要な手続き10~19をご紹介します。   相続が発生した場合にやらなければいけない手続きについ…続きを読む

相続が発生した場合の法律上の手続き①【相続コラム】

皆さんこんにちは。 今回は大切な方が亡くなった場合にどのような手続きをすればよいのか、わかりやすく解説します。   相続の手続きには、以下の5つの種類があります。 1.基本の手続き 2.もらう手続き 3.引き継…続きを読む

ここまで知っておけば何とかなる!デジタル遺品の探し方と対処法【相続コラム】

生活上でデジタルに触れることは、もはや世代を問わず当たり前になってきましたね。 デジタル化がこれだけ浸透している現在、相続においても「デジタル遺品」が登場することは避けられず、先月には政府が「デジタル遺言」制度の創設を目…続きを読む

賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   賃貸住宅に住んでいる方が亡くなった場合どの様な手続きが必要かご存知でしょうか? 稀に賃借人様の名義変更をせず有耶無耶になっている賃貸借契約をお見かけする…続きを読む

亡くなった方の戸籍謄本の取得方法【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続の手続きでは、亡くなった方の「生まれてから亡くなるまで」の戸籍謄本が必要です。   戸籍は、婚姻・転籍・戸籍の改製などの事由で新しく編成されるため、その度にその人の戸籍は増えていきます。…続きを読む

老々介護問題、AIと働き方改革で対策 【相続コラム】

2023年6月18日、日本経済新聞の記事によると、人口が1億人を割る2056年の日本は、3750万人が65歳以上になり、成人の18歳から64歳までは5046万人で、1.3人の現役が1人の高齢者を支える未曽有の高齢化社会が…続きを読む

不動産の種類とそれぞれの特徴【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続対策によく利用される不動産として収益不動産のお話をすることが多かったのですが、今回は相続に登場することの多い不動産の種類やそれぞれ相続実務・不動産実…続きを読む

公正証書遺言のメリットとデメリットについて【相続コラム】

公正証書遺言とは、遺言者が公証人と呼ばれる公証役場の担当者と 調整をしながら遺言書を作成するものです。 また公証人とは別に、2人以上の証人に同席してもらう必要があります。 本コラムでは、公正証書遺言のメリットとデメリット…続きを読む

お墓を相続することは本当に負担が大きいのか?【相続コラム】

現代はお墓が多様化してきていますが、 その背景にあるのは将来を見据えて承継者不要の墓を選ぶ人が増えていることが考えられます。   どんなお墓を購入したかについて調査した「第14回 お墓の消費者全国実態調査」では…続きを読む

【終活】地域包括支援センターを活用しよう【相続コラム】

今回はご好評いただいている終活をテーマとして より深掘りした内容をお届けします。   ご興味のある方はこちらの記事もご覧ください。 【終活ってなに?】やることリストを公開 終活のポイントをわかりやすく解説 &n…続きを読む

【法律用語解説】法定相続人に該当するのは誰かご存知ですか?【相続コラム】

今回は、法定相続人を中心に相続をおこなう上でよく聞く法律用語をわかりやすく解説します。 法律用語は聞きなれない言葉が多く、 相続の手続きをしているとわからない用語が出てくると思いますので、 ぜひ本記事を参考にしてください…続きを読む

相続手続きは誰に相談する?専門家ごとにわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、分野ごとに専門家が異なります。 余計な費用をかけないためにも、 ご相談に応じて最適な窓口を選んでいいただくことをおすすめします。   今回は、各分野の専門家についてわかりやすく解説し…続きを読む

【第5回生命保険金請求】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは、全部で5回に渡り、 相続に必要な書類について一つずつわかりやすく解説していきます。   全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 …続きを読む

【第4回自動車の相続】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは、全部で5回に渡り、相続に必要な書類について一つずつわかりやすく解説していきます。   全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 第…続きを読む

【第3回不動産相続手続き】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは、全部で5回に渡り、 相続に必要な書類について一つずつわかりやすく解説していきます。   全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 …続きを読む

【第2回預金解約手続き】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは、全部で5回に渡り、 相続に必要な書類について一つずつわかりやすく解説していきます。   全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 …続きを読む

【第1回戸籍謄本・住民票】相続に必要な書類をわかりやすく解説【相続コラム】

相続には様々な手続きがあり、必要な書類も手続きごとに異なります。 本コラムでは全部で5回に渡り、 相続に必要な書類について、一つずつわかりやすく解説していきます。   全5回のコラムの内容は以下のとおりです。 …続きを読む

相続に関する話し合いの始め方~ご両親がご健在の場合【相続コラム】

 「親もいい年齢だし、そろそろ相続のことを話し合うほうがいいのかな。」  相続や贈与に関するニュースを耳にすると、何かしなければと思う方もいるのではないでしょうか。しかし、「元気な親に相続の話をするなんて気が引ける。」「…続きを読む

相続相談の流れのご案内

一般社団法人さいたま幸せ相続相談センターでは、埼玉県における相続相談や相続のサポート対応を行なっていますが、相続は人生においてそうそう経験するものではないため、そもそも相談しずらいということがあります。   当…続きを読む

相続における養子の意味【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続対策の一環として、以前よりは抵抗が少なく養子縁組をされる方が増えてきたように感じています。 当センターでも相続対策として効果が得られる場合は養子縁組…続きを読む

相続手続きを放置するとどうなる?【相続コラム】

皆さんこんにちは。 相続コンサルタントの久保田です。   相続相談の中で、「相続手続きをしなかった場合どうなるの?」といったご質問をお受けすることがあります。 基本的には相続手続きを放置しても良いことが無いため…続きを読む

相続財産の調査は必要なの?

Contents相続財産の調査相続財産とはなぜ相続財産を調査するのか?相続財産の調査方法相続財産の調査をせずにいるとまとめ 相続財産の調査 ご家族が亡くなると、被相続人(亡くなった方)の持っていた財産は相続人に受け継がれ…続きを読む

上場株式を贈与するなら株価急騰時がお得かも!【相続コンサルタントコラム】

皆様方の中には相続税対策として、生前贈与を行うことを考えておられる方も多いと思います。その場合、暦年課税と呼ばれる年間110万円までの贈与が非課税となる制度を上手に活用していただきたいですね。   ところで上場…続きを読む

サブリース(転貸)に初の法規制【一級建築士コラム】

皆さん、こんにちは。 一級建築士、相続・不動産コンサルタントの城和です。   2020年6月12日 日本経済新聞の記事によると、アパートなどの賃貸住宅を借り上げてまた貸しするサブリースに初の法規制がかかるとのことです。 …続きを読む

コロナ禍と不動産市況 【不動産鑑定士コラム】

皆さん、こんにちは! 不動産鑑定士、相続・不動産コンサルタントの森田努です。    政府による緊急事態宣言が解除されたものの、通常通りの生活に戻るにはまだまだ時間がかかりそうな状況となっていますが、不動産市況は今後どのよ…続きを読む

相続問題は、色々な視点から。【司法書士コラム】

気づけばもう12月も半ば、もうすぐ年末ですね! 皆様、今年1年いかがでしたでしょうか。   埼玉県に住み続けて33年、司法書士の石川です。   さて、相続の相談を受け付けている専門家、相続にまつわる問…続きを読む

養子や嫁に行っても遺産はもらえますか?【司法書士コラム】

例えば生まれて間もない子が養子に行くと、 その養子に行った子は実親の戸籍を抜けて養親の戸籍に入ることになります。 同時に、その養子に行った子の苗字は養親と同じものになります。   田中太郎さん・田中花子さん夫婦…続きを読む

セカンドオピニオンの重要性【相続コンサルタントコラム】

最近、セカンドオピニオンという言葉を目にしたり、 聞いたりする機会が増えています。   もともと医療で使われることが多かったこの言葉。 専属医の判断が誤っていて、しなくて良い手術をしてしまったことが 起こっていたそうです…続きを読む

無料相談のご予約

 

相続手続ガイドブック

 

メンバー出版情報

公式フェイスブックページ



公式ツイッター


友だち追加